碧海電気とは? わかりやすく解説

碧海電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「碧海電気」の解説

先に触れた通り愛知県碧海郡では岡崎電灯の手によって1911年明治44年)から翌年にかけて安城刈谷知立といった地域電気供給始められたが、岡崎から離れた西南部の地域では岡崎電灯とは別個に電気事業起こされた。碧海郡岡崎電灯供給区域となった地域大浜町棚尾村新川町(現・碧南市ならびに高浜町現・高浜市)の一部であり、この地域は碧海電気の供給区域含まれた。 その碧海電気株式会社は、1911年12月18日資本金65000円大浜町361番地設立された。大阪才賀藤吉取締役名を連ねる一方地元人物大浜町国松政治郎監査役にいるだけである。翌1912年大正元年8月4日開業した開業当初大浜町吸入ガス機関(サクションガスエンジン)を原動機とする出力67.5kWの内燃力(ガス力)発電所設置していたが(大浜発電所廃止時期不詳)、1919年時点では岡崎電灯からの受電200kWのみを電源とする。この間1915年大正4年7月岡崎電灯杉浦銀蔵太田善四郎らが碧海電気の役員就任している。 資本金1912年5月135000円増資決議があり、一旦合計20万円となるが、1915年12月決議16万円減資された。その後1919年11月に6万円増資決議している。翌1920年大正9年3月10日付で岡崎電灯合併され解散した

※この「碧海電気」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「碧海電気」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碧海電気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碧海電気」の関連用語

碧海電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碧海電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS