会社設立から路線開業までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会社設立から路線開業までの意味・解説 

会社設立から路線開業まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 19:14 UTC 版)

碧海電気鉄道」の記事における「会社設立から路線開業まで」の解説

愛知電気鉄道愛電)が神宮前 - 吉田豊橋)間を結ぶ高速鉄道路線である豊橋線敷設計画推進していた1922年大正11年当時豊橋線経路となった碧海郡安城町地元有力者によって、安城町より明治村米津経由して幡豆郡西尾町に至る電気鉄道路線敷設計画持ち上がった幡豆郡西尾町には、のちに愛電吸収合併されることとなる西尾鉄道路線存在していたが、同社路線輸送単位小さい上に運行速度の遅い762 mm軌間特殊狭軌)の蒸気鉄道であったため、地元においては名古屋方面への移動がより便利となる電気鉄道敷設望まれていた。 地元有力者愛電との折衝の末、愛電新路線の運営事業者設立に際して資本金50 %を出資すること、起点駅を豊橋線宇頭駅とすることなどについて合意し1923年大正12年5月碧海郡矢作町より明治村米津に至る鉄道路線敷設免許された。その後起点駅を宇頭から今村変更したことや、発行株式引き受け難航したことなど事務手続き上の都合会社設立が遅れ、免許交付より2年後1925年大正14年5月15日会社設立総会開催された。社名碧海電気鉄道とし、資本金100万円のうち50万円愛電出資する愛電の子会社として発足した社長愛電取締役社長藍川清成兼務し本社愛電本社内に設置された。愛電直営とせず別会社したのは、そうすることで政府補助金引き出狙いがあった。 敷設工事親会社である愛電施工し1926年大正15年7月1日今村 - 米津間11.6 km開通した軌間1,067 mm狭軌)および直流1,500 Vの架線電圧という規格愛電豊橋線同一であり、軌条レール)も同じく37 kgの重軌条使用したまた、碧海電気鉄道線は全区間単線敷設されたが、将来複線化見越して複線分の敷地確保された。

※この「会社設立から路線開業まで」の解説は、「碧海電気鉄道」の解説の一部です。
「会社設立から路線開業まで」を含む「碧海電気鉄道」の記事については、「碧海電気鉄道」の概要を参照ください。


会社設立から路線開業まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:52 UTC 版)

九州鉄道 (2代)」の記事における「会社設立から路線開業まで」の解説

福岡路面電車福博電車(後の西鉄福岡市内線一部)を運営する九州電灯鉄道経営陣伊丹弥太郎松永安左エ門田中徳次郎山口恒太郎らが発起人となり、1914年大正3年)に福岡 - 二日市間の特許得て1915年大正4年)に筑紫電気軌道(ちくしでんききどう)株式会社の名で設立された。当初社名が示すように福岡市二日市町(現・筑紫野市)の間に軌道法による直流600Vの電気鉄道敷設し二日市既存太宰府軌道1902年明治35年開業現在の西鉄太宰府線)に連絡して太宰府天満宮への参詣客輸送することを目的として設立されたのであった特許・会社設立同時期に開戦した第一次世界大戦の影響により資材価格高騰し計画一時棚上げとなるが、大戦終結後1919年大正8年)には二日市から久留米市までの特許取得した使用電圧1922年大正11年2月に600Vから1200Vに変更され、さらに翌3月には1500Vに再変更されている。二日市以南特許得たことから1922年には社名九州鉄道変更している。 用地買収1921年大正10年)春から1923年大正12年12月にかけて実施し、約30坪を約380万円取得した工事1922年9月16日着工し1924年大正13年)に福岡現・西福岡天神)) - 久留米現・西久留米)間が一度開通している。

※この「会社設立から路線開業まで」の解説は、「九州鉄道 (2代)」の解説の一部です。
「会社設立から路線開業まで」を含む「九州鉄道 (2代)」の記事については、「九州鉄道 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社設立から路線開業まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社設立から路線開業まで」の関連用語

会社設立から路線開業までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社設立から路線開業までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの碧海電気鉄道 (改訂履歴)、九州鉄道 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS