会社設立から全通までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会社設立から全通までの意味・解説 

会社設立から全通まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:44 UTC 版)

三井電気軌道」の記事における「会社設立から全通まで」の解説

三井電気軌道1912年明治45年4月23日資本金100万円で福岡県三井郡北野町2005年久留米市編入)に設立された。初代社長となった北野町素封家北野町長を務めた鈴木利十が中心となって設立したもので、前年1911年明治44年8月10日付で北野町から久留米市内(久留米駅前)・朝倉郡甘木町(現・朝倉市)・佐賀県三養基郡鳥栖町(現・鳥栖市)の3方向へ至る軌道敷特許取得し、さらに同年10月4日付で久留米市から八女郡福島町(現・八女市)へ至る区間特許取得していた。これらの路線は、計画当時存在した国鉄二日市駅甘木町を結ぶ朝倉軌道羽犬塚駅福島町を結ぶ南筑軌道とは別個に筑後地方中心都市である久留米市甘木町・福島町短距離で結ぶ電気鉄道敷設することを目的としていた。 最初に着工されたのは福島線で、久留米市内の日吉町駅から福島駅までの7マイル56チェーン(12.39キロメートル)が1913年大正2年7月18日開業した路線規格軌間1,435ミリメートル直流600ボルト電化である。続いて北野線着工され1915年大正4年10月17日宮ノ陣駅から北野駅までの3マイル38チェーン(5.59キロメートル)も開業した開通当初、両線は離れて立地しており連絡はなかった。1916年大正5年9月27日福島線日吉町駅から先へ渕ノ上駅まで1マイル15チェーン(1.91キロメートル延伸され、筑後川の南まで達した1915年2月初期から計画されていた兼営電気供給事業開業した三井郡中心に供給区域広げ短期間発展1917年ごろには先に開業した鉄道事業収入に迫る収入をあげるようになった北野線甘木駅まで延伸するに際しては、第一次世界大戦による資材価格高騰影響を受け建設費節約目的1917年大正6年1月軌間914ミリメートル非電化蒸気運転)へと規格を落とす許可受けた。しかし大戦後に他線区と同じ元の規格戻し1921年大正10年12月8日北野甘木間7マイル69チェーン(12.65キロメートル)の開業漕ぎ着けた最後に開通したのは両線を繋ぐ宮ノ陣駅から渕ノ上駅までの15チェーン(0.30キロメートル)で、1924年大正13年3月13日開業し、これにて甘木から福島まで全線開通至った最後区間筑後川を渡る地点で、「新宮の陣」に併用軌道敷設することで開業している。

※この「会社設立から全通まで」の解説は、「三井電気軌道」の解説の一部です。
「会社設立から全通まで」を含む「三井電気軌道」の記事については、「三井電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社設立から全通まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社設立から全通まで」の関連用語

会社設立から全通までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社設立から全通までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三井電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS