名古屋電気鉄道が敷設した路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 17:36 UTC 版)
「名古屋市電」の記事における「名古屋電気鉄道が敷設した路線」の解説
栄町線1898年(明治31年)5月6日 : 笹島町 - 県庁前(栄町 - 武平町間、後の久屋町)間開業。 1903年(明治36年)1月31日 : 久屋町 - 西裏間延伸開業。 1912年(明治45年)4月1日 : 西裏 - 千種駅前(移転前の旧駅、千種駅西口前)間延伸開業。 1943年(昭和18年)12月1日 : 西裏 - 千種駅前間廃止。 1966年(昭和41年)6月1日 : 納屋橋東を納屋橋、伏見通を広小路伏見、栄町を栄に改称。 1967年(昭和42年)2月1日 : 栄 - 車道 - 西裏間廃止。 1971年(昭和46年)2月1日 : 笹島町 - 栄間廃止。 押切線1901年(明治34年)2月19日 : 柳橋 - 志摩町 - 那古野町 - 押切町間開業。 1926年(大正15年)1月23日 : 志摩町 - 那古野町間廃止。 1971年(昭和46年)4月1日 : 柳橋 - 志摩町間廃止。 1972年(昭和47年)3月1日 : 那古野町 - 押切町間廃止。 熱田線1908年(明治41年)5月3日 : 栄町 - 熱田駅前間開業。 1908年(明治41年)9月17日 : 熱田駅前 - 熱田伝馬町間延伸開業。 1912年(大正元年)9月1日 : 熱田電気軌道により、熱田伝馬町 - 熱田神戸橋(後の内田橋)間開業。 1966年(昭和41年)6月1日 : 栄町を栄、南大津通を白川通大津に改称。 1968年(昭和43年)2月1日 : 栄 - 金山橋間廃止。 1974年(昭和49年)2月16日 : 沢上町 - 内田橋間廃止。 1974年(昭和49年)3月31日 : 金山橋 - 沢上町間廃止。 公園線1910年(明治43年)2月23日 : 新栄町 - 上前津間開業。 1970年(昭和45年)4月1日 : 新栄町 - 鶴舞公園間廃止。 1972年(昭和47年)3月1日 : 鶴舞公園 - 上前津間廃止。 築港線1910年(明治43年)3月16日 : 熱田駅前 - 築地口間開業。 1912年(明治45年)1月11日 : 築地口 - 築地橋(後の港本町)間延伸開業。 1918年(大正7年)9月21日 : 築地橋 - 築港(後の名古屋港)間延伸開業。 1958年(昭和33年)4月1日 : 北前新田を港明町、南前新田を港楽町に改称。 1969年(昭和44年)2月20日 : 築地口 - 名古屋港間廃止。 1971年(昭和46年)12月1日 : 熱田駅前 - 築地口間廃止。 御黒門線1911年(明治44年)6月9日 : 上前津 - 門前町(後の大須)間延伸開業。 1972年(昭和47年)3月1日 : 全線廃止。 下江川線1911年(明治44年)6月24日 : 柳橋 - 洲崎橋(六角堂前 - 水主町間)間開業。 1911年(明治44年)11月2日 : 洲崎橋 - 山王橋間延伸開業。 1912年(明治45年)5月6日 : 尾頭橋 - 船方間開業。 1912年(明治45年)5月23日 : 山王橋 - 古渡橋間延伸開業。 1912年(明治45年)11月8日 : 古渡橋 - 尾頭橋間延伸開業。 1971年(昭和46年)4月1日 : 柳橋 - 八熊通間廃止。 1974年(昭和49年)2月16日 : 八熊通 - 船方間廃止。 覚王山線1911年(明治44年)8月19日 : 北畑(後の千種駅前) - 月見坂(後の覚王山)間開業。 1912年(明治45年)5月22日 : 西裏(車道付近) - 北畑間延伸開業。 1961年(昭和36年)9月1日 : 千種橋東を千種駅前に改称。 1965年(昭和40年)3月1日 : 今池 - 覚王山間廃止。 1967年(昭和42年)2月1日 : 西裏 - 今池間廃止。 上江川線1913年(大正2年)11月12日 : 志摩町 - 明道橋(後の明道町)間延伸開業。 1915年(大正4年)10月10日 : 明道橋 - 江川町間延伸開業。 1915年(大正4年)11月4日 : 江川町 - 浄心前(後の浄心町)間延伸開業。 1971年(昭和46年)4月1日 : 全線廃止。 行幸線1913年(大正2年)11月12日 : 明道橋(後の明道町) - 御園御門(後の景雲橋)間開業。 1914年(大正3年)8月20日 : 御園御門 - 本町御門(後の名古屋城)間延伸開業。 1971年(昭和46年)2月1日 : 全線廃止。 東片端線1914年(大正3年)11月5日 : 本町御門(後の名古屋城) - 東片端間開業。 1915年(大正4年)11月4日 : 東片端 - 平田町間延伸開業。 1971年(昭和46年)2月1日 : 全線廃止。 高岳線1914年(大正3年)11月5日 : 東新町 - 長塀町三丁目(後の清水口)間開業。 1915年(大正4年)3月17日 : 長塀町三丁目 - 赤塚間延伸開業。 1915年(大正4年)4月26日 : 赤塚 - 徳川邸前(後の徳川町)間延伸開業。 1915年(大正4年)5月30日 : 徳川邸前 - 大曽根(初代、徳川町 - 大曽根間)間延伸開業。 1939年(昭和14年)5月15日 大曽根(初代) - 大曽根(2代目)間延伸開業。 1967年(昭和42年)2月1日 : 清水口 - 赤塚間廃止。 1971年(昭和46年)2月1日 : 赤塚 - 大曽根間廃止。 1971年(昭和46年)4月1日 : 東新町 - 清水口間廃止。 葵町線1915年(大正4年)11月4日 : 新栄町 - 平田町間開業。 1970年(昭和45年)4月1日 : 全線廃止。 山口町線1919年(大正8年)4月16日 : 平田町 - 赤塚間延伸開業。 1971年(昭和46年)2月1日 : 全線廃止。 堀内町線1921年(大正10年)12月7日 : 名古屋駅前(後の笹島町) - 那古野町間開業。 1937年(昭和12年)4月16日 : 笹島線開業に伴い、桜町西線が通る桜通以南は廃止。 1943年(昭和18年)3月20日 : 広井町線開業に伴い全線廃止。
※この「名古屋電気鉄道が敷設した路線」の解説は、「名古屋市電」の解説の一部です。
「名古屋電気鉄道が敷設した路線」を含む「名古屋市電」の記事については、「名古屋市電」の概要を参照ください。
- 名古屋電気鉄道が敷設した路線のページへのリンク