名古屋電灯への合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋電灯への合併の意味・解説 

名古屋電灯への合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:07 UTC 版)

板取川電気」の記事における「名古屋電灯への合併」の解説

1920年代に入ると、名古屋電灯周辺事業者の合併積極化するようになり、1920年大正9年)にまず愛知県一宮市一宮電気合併し、翌1921年大正10年2月岐阜電気4月には愛知県豊橋市豊橋電気合併した。そして1921年8月名古屋電灯板取川電気尾北電気美濃電化肥料の3社の合併踏み切った合併名古屋電灯存続会社とし、3社を合併に伴い解散するというもので、その合併条件以下の通りであった板取川電気 板取川電気合併契約時、資本金100万円・払込70万円額面50円払込1万20払込1万であったが、合併成立までに株金徴収して払込額を75万円増額する。その上で板取川電気株主に対して持株1につき名古屋電灯同額払込株式を0.97割合交付する尾北電気 合併時の資本金100万円・払込40万円額面50円払込300025払込30001250払込1万4000)。全2万のうち8000板取川電気保有しており、それ以外1万2000についてその株主に対して持株1につき名古屋電灯同額払込株式を1.05割合交付する美濃電化肥料 合併時の資本金300万円払込100万円(25払込2万1250払込4)。全6のうち1万7000板取川電気保有しており、それ以外の43000についてその株主に対して持株1につき名古屋電灯同額払込株式を0.515割合交付する一連の合併に伴う名古屋電灯増資額は2707250円。 合併手続きは、1921年3月25日名古屋電灯株主総会における合併決議同年8月2日逓信省による合併認可8月21日名古屋電灯における合併報告総会、という順で完了し21日をもって合併3社は解散した合併直後1921年10月名古屋電灯奈良県関西水力電気合併し、翌1922年大正11年)には九州九州電灯鉄道などを合併して中京関西九州にまたがる大電会社東邦電力となっている。 名古屋電灯への合併直前にあたる1921年6月時点において、供給区域板取川電気美濃町関町ほか29町村尾北電気犬山町ほか24町村であった詳細下記#供給区域参照)。また1919年時点における逓信省統計によると、電灯供給実績板取川電気需要家9,085戸・取付灯数1万5,291灯、尾北電気需要家6,901戸・取付灯数1万2,396灯(いずれも休灯中・臨時灯を除く)、電力供給実績板取川電気が434.6キロワット尾北電気が176.9キロワットであった。 なお美濃電化肥料経営していた美濃町カーバイド工場名古屋電灯兼業となったその後1923年大正12年1月電気興業所へ経営委託となり、同社東邦電力から土地建物一切借用し美濃町工場カーバイド電気炉1台設置)として経営していたが、1939年昭和14年8月揖斐川電気(現・イビデン)が他の工場を含む電気興業所の事業一切買収した工場閉鎖時期不明

※この「名古屋電灯への合併」の解説は、「板取川電気」の解説の一部です。
「名古屋電灯への合併」を含む「板取川電気」の記事については、「板取川電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋電灯への合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋電灯への合併」の関連用語

名古屋電灯への合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋電灯への合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板取川電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS