名古屋電灯の拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名古屋電灯の拡大の意味・解説 

名古屋電灯の拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「名古屋電灯の拡大」の解説

詳細は「名古屋電灯」を参照 東邦電力前身名古屋電灯株式会社は、1887年明治20年9月20日設立された、東京電灯に次ぐ国内2番目の電力会社である。当初資本金は75000円で、旧尾張藩士族経営にあたり名古屋市内を対象として2年後1889年明治22年12月より供給開始した開業時電灯取付個数は約400灯で、電源25キロワット (kW) 発電機を4台備え火力発電所であったこのような小さな規模スタートした事業その後拡大し続け開業から20年経た1909年明治42年)には電灯数約5万5千灯動力用電力供給約1千馬力数えるまでに発展する。この翌年には出力4,200kWの水力発電所として長良川発電所建設。さらに1910年明治43年)には木曽川において八百津発電所出力7,500 kW)を建設していた未開業の名古屋電力合併し工事引き継いで1911年明治44年)に完成させた。 この名古屋電灯経営途中から参入したのが東京実業家福澤桃介である。1909年から株式買収着手して筆頭株主まで登り1910年取締役半年後には常務取締役就任し経営参画し始める名古屋電力との合併交渉纏めた一度常務辞任するが、1913年大正2年になって復帰当時の社長辞任する社長代理経て1914年大正3年社長に昇格した折りしも第一次世界大戦始まった頃で、以降戦後にかけて需要増加波に乗って供給拡大開業30年迎えた1919年大正8年)には電灯数は約334千灯電力供給は約36千馬力へとそれぞれ伸長している。 名古屋電灯明治末期より木曽川上流部水利権確保しており、社内臨時建設部を設置して開発にあたらせていたが、これを独立させて1918年大正7年9月木曽電気製鉄(後の木曽電気興業)を設立した長良川八百津発電所名古屋電灯元に残ったものの、この新会社設立により名古屋電灯配電事業専念し電源開発木曽電気製鉄担当する、という体制できあがった同社その後1921年大正10年)、合併により大同電力株式会社となっている。 配電専業となった名古屋電灯は、1920年大正9年以降周辺事業者統合積極化する。まず同年5月一宮市一宮電気合併次いで岐阜県にも進入し、翌1921年2月岐阜市岐阜電気合併同年4月には愛知県豊橋市豊橋電気それぞれ合併した同年8月には、岐阜県美濃町・関などを供給区域とする板取川電気愛知県犬山岐阜県可児などを供給区域とする尾北電気岐阜県内発電所を持つ美濃電化肥料の3社を合併している。この6社合併により、資本金は48487250円へと膨張した

※この「名古屋電灯の拡大」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「名古屋電灯の拡大」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名古屋電灯の拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋電灯の拡大」の関連用語

名古屋電灯の拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋電灯の拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS