相次ぐ出奔とは? わかりやすく解説

相次ぐ出奔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 15:29 UTC 版)

上方下方騒動」の記事における「相次ぐ出奔」の解説

大学成敗の際、板浪長常の養子で種重の伯父である板浪帯刀身の危険感じて佐土原出奔していたが、妻子連れてこようと高鍋戻りかけた際に、これを知った重により木脇現・国富町)の六野原にて襲撃される帯刀薙刀振るい奮戦するも殺害された。 同じく身の危険感じたか、翌寛永4年1627年9月に種重の従兄家老内田頼母(種重の伯父内田仁右衛門の子)、10月秋月蔵人が藩より脱出し佐土原藩仲裁頼んだ。「今回一件坂田大学仕業であり蔵人感知するところではない」として和解至ったものの、蔵人その後江戸へ上がる途中で唐津亡命し浪人となった(後に島原の乱で功を上げ紀州藩仕える)。頼母晩年長崎過ごした以降、種重に抗えるものなく良くも悪くも平穏であったが、寛永20年1643年3月蔵人次男武藤右兵衛が、同年5月9日家老入江主水の子である入江三左衛門が、その3日後に蔵人長男娘婿とも)の秋月太郎左衛門それぞれ出奔している。 また、大学一族同類 530人も逃亡し、うち殺害された者が多いとされる

※この「相次ぐ出奔」の解説は、「上方下方騒動」の解説の一部です。
「相次ぐ出奔」を含む「上方下方騒動」の記事については、「上方下方騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相次ぐ出奔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相次ぐ出奔」の関連用語

相次ぐ出奔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相次ぐ出奔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上方下方騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS