九州電灯鉄道の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州電灯鉄道の発展の意味・解説 

九州電灯鉄道の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「九州電灯鉄道の発展」の解説

詳細は「九州電灯鉄道」を参照 名古屋電灯東海地方にて拡大する頃、九州地方では博多電灯起源とする九州電灯鉄道株式会社勢力伸ばしていた。前身博多電灯1896年明治29年3月26日福岡市実業家らによって資本金5万円で設立電源として60kW発電機2台を備え火力発電所建設し福岡市内を対象1897年明治30年11月より供給開始した事業は約1800灯の電灯供給から始まり名古屋電灯と同様その後拡大続けていく。 1900年代後半水力開発ブームに際して博多電灯水力開発消極であったが、役員一部佐賀県北部流れ筑後川水系城原川での水力発電着目し伊丹弥太郎佐賀実業家募って1906年明治39年)に広滝水力電気設立する設立際し不況のため出資募集難渋して福澤桃介協力依頼したことから、福澤4分の1出資する筆頭株主であった福澤佐賀続いて福岡でも事業かかわり市内路面電車敷設計画参加し1909年福博電気軌道設立される同社社長に就任した。この事業には福澤後輩松永安左エ門加わっており、専務就任している。松永それまで関西石炭商を営んでいたが、福博電気軌道専務就任機に福岡移って事業指揮をとった。1910年広滝水力電気改組して九州電気設立されると、福澤松永はともに取締役就任翌年には松永常務となった1911年10月福岡市内の供給事業電車事業合同し博多電灯福博電気軌道合併によって資本金280万円博多電灯軌道発足続いて福澤松永主導により博多電灯軌道九州電気合併計画され、翌1912年明治45年6月合併成立資本金485万円九州電灯鉄道成立した。このとき、九州電気から伊丹弥太郎社長に就任し松永常務福澤相談役回った成立後九州電灯鉄道は、九州電気から引き継いだ嘉瀬川上流川上川)での電源開発進めとともに周辺事業者の統合積極化する。まず1913年長崎県佐世保市佐世保電気など、資本電力供給の関係があった周辺事業者5社を合併続いて1915年大正4年)には、同様に経営握っていた福岡県内小事業者2社から事業買収した。そして翌1916年大正5年)には有力事業者合併踏み切り福岡県久留米市久留米電灯長崎市長崎電気瓦斯合併、さらに山口県下関市馬関電灯をも合併し本州への進出果たした下関周辺ではその後小事業者合併買収している。以上の相次ぐ合併増資加わり1920年3月九州電灯鉄道資本金5000万円達した。また供給区域の拡大第一次世界大戦背景とする需要増加により供給成績大きく伸長し1921年には電灯数約70万2千灯電力供給約34千馬力数えるまでになった

※この「九州電灯鉄道の発展」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「九州電灯鉄道の発展」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州電灯鉄道の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州電灯鉄道の発展」の関連用語

九州電灯鉄道の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州電灯鉄道の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS