九州電気軌道による計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州電気軌道による計画の意味・解説 

九州電気軌道による計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:46 UTC 版)

筑豊電気鉄道線」の記事における「九州電気軌道による計画」の解説

九州電気軌道では1911年明治44年)から1914年大正3年)の間にのちの西鉄北九州線にあたる門司 - 折尾間を開業したのち、1919年大正8年12月18日折尾 - 福岡間47.27kmの軌道敷特許取得。「九軌福岡急行電車」と名付けられた。1924年大正13年)には門司 - 熊手間の軌道敷特許取得している。 1928年昭和3年)には福岡市建設部を設置した1929年昭和4年)には折尾 - 福岡間の計画熊手 - 福岡間、城山経由唐津街道古門往還通称殿様通」)経由変更し(これにより計画距離が0.9km延長)、1931年昭和6年)に工区3つ分け宮司 - 吉塚間から着工している。 しかし、同じ1931年には九州電気軌道社長松本枩蔵による不正手事件発覚し事件処理されたものの、九州電気軌道415万円に及ぶ債務を負うこととなったこのため日本興業銀行から特別融資を受け償還したが、その特別融資条件として工事即時中断余儀なくされ、1933年昭和8年9月21日付で門司 - 熊手間の特許返納し、折尾 - 福岡間の起業廃止実施した

※この「九州電気軌道による計画」の解説は、「筑豊電気鉄道線」の解説の一部です。
「九州電気軌道による計画」を含む「筑豊電気鉄道線」の記事については、「筑豊電気鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州電気軌道による計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州電気軌道による計画」の関連用語

九州電気軌道による計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州電気軌道による計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑豊電気鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS