九州電灯鉄道との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州電灯鉄道との合併の意味・解説 

九州電灯鉄道との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:48 UTC 版)

長崎電気瓦斯」の記事における「九州電灯鉄道との合併」の解説

長崎電気瓦斯発足前年にあたる1913年8月福澤桃介松永安左エ門らが経営する日本瓦斯傘下にあった九州中国地方ガス会社10社が合併し西部合同瓦斯西部ガス前身にあたる)が発足した長崎県では佐世保市佐世保瓦斯合併加わったが、太田清蔵率い長崎九州瓦斯はこれに参加せず長崎電灯との合併進んだ他方で、福澤松永らがかかわる企業には電力会社九州電灯鉄道もあった。同社1912年明治45年6月に、福岡市博多電灯軌道(旧・博多電灯)と佐賀市九州電気合併し成立1913年には佐世保市佐世保電気大村諫早地方供給する大諫電灯合併し、これも長崎県進出果たしていた。同社社長佐賀出身実業家伊丹弥太郎である。 九州電灯鉄道佐賀県にて川上川第一発電所出力6,600キロワット1913年着工1917年竣工)を建設するにあたり発生電力販路として三菱長崎造船所長崎電気瓦斯着目予備電源として1915年8月火力発電所長崎発電所出力1,000キロワット)を長崎電気瓦斯稲佐発電所構内新設し上で同年11月長崎送電線完成させ30日より長崎電気軌道対す送電始めた長崎電気瓦斯の側としては、需要の増加によって旧式化した第一発電所代わる電源が必要であったこともあり、九州電灯鉄道から1,000キロワット受電することとなった長崎電気瓦斯支配人務めた桜木亮三によると、九州電灯鉄道長崎送電線建設されたことが独立保っていた長崎電気瓦斯同社合併される決定的な要因となったという。合併交渉の末に1916年大正5年1月15日九州電灯鉄道との間に合併契約締結両社3月11日株主総会にて合併承認した。その合併条件は、解散する長崎電気瓦斯株主に対して同社額面50円払込済み株式1につき存続会社九州電灯鉄道株式0.85割り当てる、というものであった合併福岡県久留米電灯山口県馬関電灯まとめて実施されており、同年5月4日九州電灯鉄道にて3社に関する合併報告総会開かれ合併手続き完了長崎電気瓦斯解散した合併後長崎市には九州電灯鉄道長崎支店設置された。さらに1922年大正11年6月九州電灯鉄道中京地方関西電気旧・名古屋電灯)と合併し東邦電力発足すると、以後東邦電力長崎支店置かれた。

※この「九州電灯鉄道との合併」の解説は、「長崎電気瓦斯」の解説の一部です。
「九州電灯鉄道との合併」を含む「長崎電気瓦斯」の記事については、「長崎電気瓦斯」の概要を参照ください。


九州電灯鉄道との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:34 UTC 版)

馬関電灯」の記事における「九州電灯鉄道との合併」の解説

1912年12月松永安左エ門馬関電灯監査役就任し1913年には取締役となった松永当時福岡市本社を置く九州電力会社九州電灯鉄道常務であった。翌1914年大正3年)には、創業以来社長であった松尾寅三死去したため後任社長に宝辺岩次郎下関石炭商)が就き松永義兄竹岡陽一専務取締役就任した。 こうして人的な結合生じた九州電灯鉄道馬関電灯は、松永安左エ門の提唱合併することとなった。この九州電灯鉄道1912年福岡博多電灯軌道佐賀県九州電気合併して成立した電力会社であるが、供給区域の拡大積極的で成立翌年から周辺事業者の統合進めていた。同社馬関電灯供給区域北九州挟んで離れており、当時としては送電連系も不可であったが、合併主導した松永によると北九州はすでに九州水力電気九州電気軌道地盤進出する余地がないためそれらを越えて下関への進出図ったのだという。 1916年大正5年1月九州電灯鉄道馬関電灯合併契約締結合併条件は、解散する馬関電灯株主対しその持株1につき存続会社九州電灯鉄道新株1.3交付するというものであった合併同年1月30日馬関電灯の、翌31日九州電灯鉄道株主総会それぞれ可決久留米電灯福岡県)・長崎電気瓦斯長崎県)と同時合併であり、同年5月4日九州電灯鉄道にて3社に関する合併報告総会開かれ合併手続き完了馬関電灯解散した合併後下関には九州電灯鉄道下関支店(後の東邦電力下関支店)が置かれた。その後九州電灯鉄道1918年大正7年)に長府町長府電灯を、1920年大正9年)に彦島村彦島電気それぞれ統合したことで、下関支店供給区域下関市のほか豊浦郡大部分厚狭郡一部にも拡大している。しかし1933年昭和8年になって下関支店管内事業山口県山口県電気局)に譲渡され東邦電力の手離れた

※この「九州電灯鉄道との合併」の解説は、「馬関電灯」の解説の一部です。
「九州電灯鉄道との合併」を含む「馬関電灯」の記事については、「馬関電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州電灯鉄道との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州電灯鉄道との合併」の関連用語

九州電灯鉄道との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州電灯鉄道との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気瓦斯 (改訂履歴)、馬関電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS