九州電気軌道と松本枩蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/19 14:57 UTC 版)
「九州電気軌道不正手形事件」の記事における「九州電気軌道と松本枩蔵」の解説
詳細は「九州電気軌道」を参照 事件の舞台となった九州電気軌道(九軌)は、1908年(明治41年)に設立され、現在の北九州市を中心に電気軌道事業と電気供給事業を営んだ会社である。神戸財界と地元財界が中心となって設立したもので、神戸川崎財閥を率いる松方幸次郎が初代社長となり、さらに松方の代理人久保正助が専務を務めていた。 この松方は第4代・第6代内閣総理大臣を歴任した松方正義の三男で、妹光子(正義四女)の夫、すなわち妹婿に松本枩蔵(1870 - 1936年)という人物がいた。枩蔵は大阪の豪商松本重太郎の養嗣子で、アメリカ留学から帰国した後養父の事業の一つである紡績事業に携わっていたが、1904年(明治37年)に養父の事業が破綻して失敗し、その後は留学時代に知り合った武藤山治の秘書として鐘淵紡績に勤務していた。松方が九州電気軌道を設立すると、枩蔵はしばらくしてからその支配人に就任し、北九州へ赴任した。1913年(大正2年)12月には専務の久保正助と入れ替わりで取締役に選出され、さらに1920年(大正9年)6月、専務へと昇格した。 九州電気軌道の社長は設立以来長年松方幸次郎が務めたが、松方は経営する川崎造船所が昭和金融恐慌の影響で破綻してしまい、その後独自の新事業を立ち上げるとの理由で九州電気軌道から退いた。これを受けて専務の枩蔵が社長に昇格し、1930年(昭和5年)6月27日付で九州電気軌道第2代社長となった。
※この「九州電気軌道と松本枩蔵」の解説は、「九州電気軌道不正手形事件」の解説の一部です。
「九州電気軌道と松本枩蔵」を含む「九州電気軌道不正手形事件」の記事については、「九州電気軌道不正手形事件」の概要を参照ください。
- 九州電気軌道と松本枩蔵のページへのリンク