九州電力設立と送電線建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州電力設立と送電線建設の意味・解説 

九州電力設立と送電線建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:51 UTC 版)

大淀川水力電気」の記事における「九州電力設立と送電線建設」の解説

第二発電所建設中1930年昭和5年)秋、電気化学工業八代から大牟田に至る自社送電線建設着手した。これについて自社供給区域内に他社送電線建設されることになる熊本電気難色示し共同送電会社立ち上げるよう持ち掛けた提案受けて電気化学工業熊本電気折半出資資本金1000万円)による送電会社立ち上げ第一発電所より八代経て大牟田へ至る送電線電気化学工業からその送電会社へと移管することとなった。こうして1930年12月10日電気化学工業熊本電気によって九州電力株式会社設立された。大淀川水力電気と同様、九州電力本社東京市置かれた。発足時社長藤原銀次郎副社長熊本電気の上万平であった九州電力では、大淀川第一第二発電所から人吉人吉変電所)・八代熊本弓削変電所)・大牟田三池変電所)を経て佐賀県武雄武雄変電所)へ至る110キロボルト送電線整備した逓信省資料によると、第二発電所 - 第一発電所間(亘長12.2キロメートル)および第一発電所 - 三池変電所間(同175.4キロメートル)は1932年1月使用開始三池変電所 - 武雄変電所間(亘長64.2キロメートル)は同年3月使用開始である。なお、1934年昭和9年になって送電線のうち三池武雄間が東邦電力買収されている。 この長距離送電線完成により、九州電力大淀川水力電気の2発電所発生電力受電し、さらに途中で熊本電気球磨川電気系統と連系して受電、こうして集めた電力電気化学工業三井鉱山東邦電力九州水力電気の4社に分配するという電力系統構成された。このうち東邦電力九州水力電気への供給1932年3月20日より開始供給は4,000キロワットずつ計8,000キロワット始まり毎年増加され1935年昭和10年11月より1万キロワットずつ計2万キロワット供給となった。なお九州水力電気九州電力から直接受電する送電線を持たなかったため、久留米変電所福岡県)まで東邦電力送電線託送し、同変電所九州水力電気から東邦電力へ送る電力などと相殺して相互融通の形で需給する形式とっている。

※この「九州電力設立と送電線建設」の解説は、「大淀川水力電気」の解説の一部です。
「九州電力設立と送電線建設」を含む「大淀川水力電気」の記事については、「大淀川水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州電力設立と送電線建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州電力設立と送電線建設」の関連用語

九州電力設立と送電線建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州電力設立と送電線建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大淀川水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS