九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:51 UTC 版)
「日豊本線」の記事における「九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線」の解説
1895年(明治28年)4月1日:九州鉄道が小倉駅 - 行事駅間を開業(小倉駅 - 小倉総合車両センター付近は1891年4月1日に九州鉄道本線の一部として既設)。城野駅・刈田駅・行事駅が開業。 8月25日:行事駅が廃止。行橋駅が開業(豊州鉄道の駅として既設)。 10月25日:曽根駅が開業。 1897年(明治30年)9月25日:豊州鉄道が行橋駅 - 長洲駅間を延伸開業。新田原駅・椎田駅・松江駅・宇ノ島駅・中津駅・今津駅・四日市駅・長洲駅が開業。 1898年(明治31年)3月1日: 長洲駅が宇佐駅(初代)に改称。 1901年(明治34年)5月25日:大貞駅が開業。 9月3日:九州鉄道が豊州鉄道を合併 1904年(明治37年)2月12日:北篠崎聯絡所・紫川聯絡所・南篠崎聯絡所が開設。 1907年(明治40年)7月1日:鉄道国有法により九州鉄道を買収、官設鉄道の路線となる。 11月1日:宇ノ島駅が宇島駅に、刈田駅が苅田駅に改称。 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称の制定により、小倉駅 - 柳ケ浦駅間が豊州本線になる。 10月15日:宇佐駅(初代)が柳ケ浦駅に改称。 12月21日:柳ケ浦駅 - 宇佐駅間が延伸開業。宇佐駅(2代)が開業。 1910年(明治43年)12月15日:宇佐駅 - 中山香駅間が延伸開業。立石駅・中山香駅が開業。 1911年(明治44年)3月22日:中山香駅 - 日出駅間が延伸開業。杵築駅・日出駅が開業。 4月22日:豊前長洲駅が開業。 7月16日:日出駅 - 別府駅間が延伸開業。頭成駅・亀川駅・別府駅が開業。 10月1日:北篠崎聯絡所が廃止。 11月1日: 別府駅 - 大分駅間が延伸開業。浜脇駅・西大分駅・大分駅が開業。 1912年(明治45年)紫川聯絡所が廃止。 1914年(大正3年)4月1日:大分駅 - 幸崎駅間が延伸開業。下郡聯絡所および高城駅・鶴崎駅・坂ノ市駅・幸崎駅が開業。 1915年(大正4年)8月15日:幸崎駅 - 臼杵駅間が延伸開業。下ノ江駅・臼杵駅が開業。 1916年(大正5年)6月21日:南篠崎聯絡所が廃止。 10月25日:臼杵駅 - 佐伯駅間が延伸開業。津久見駅・日代駅・浅海井駅・佐伯駅が開業。 1917年(大正6年)7月18日:上臼杵駅が開業。 1918年(大正7年)10月16日:苅田駅の読みを「かんだ」から「かりた」に変更。 1919年(大正8年)9月1日:四日市駅が豊前善光寺駅に改称。 1920年(大正9年)8月15日:熊崎駅が開業。 11月20日:佐伯駅 - 神原駅間が延伸開業。上岡駅・直見駅・神原駅が開業。 1922年(大正11年)3月26日:神原駅 - 重岡駅間が延伸開業。重岡駅が開業。 1923年(大正12年)3月16日:今川仮信号場(初代)が開設。 7月1日:海崎駅が開業。 7月21日:今川仮信号場(初代)が廃止。 12月15日: 豊州本線と宮崎本線が統合されて、小倉駅 - 吉松駅間が日豊本線になる。 1924年(大正13年)7月23日:今川仮信号場(2代)が開設(廃止年月日不詳) 11月25日:大在駅が開業。 1926年(大正15年)9月1日:西屋敷信号場が開設。
※この「九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線」の解説は、「日豊本線」の解説の一部です。
「九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線」を含む「日豊本線」の記事については、「日豊本線」の概要を参照ください。
- 九州鉄道・豊州鉄道→豊州本線のページへのリンク