東京電燈から東武鉄道へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京電燈から東武鉄道への意味・解説 

東京電燈から東武鉄道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)

東武伊香保軌道線」の記事における「東京電燈から東武鉄道へ」の解説

利根発電高崎水力電気双方共に1921年大正10年東京電燈買収され長年続いた競争終止符打ち1927年昭和2年)に東武鉄道東京電燈保有する軌道線のうちか前橋線高崎線伊香保線買収し同社伊香保軌道線とした。東京電燈関東地方電力会社買収進めており、それら電力会社経営していた電軌道事業持て余した状態だった。東武鉄道社長根津嘉一郎東京電燈相談役務めており、当時東武鉄道群馬県方面伊勢崎線東上線延長計画持ち高崎渋川周辺の交通関係の権益取得目指していた。伊香保軌道線買収双方利害一致した結果と言える。 しかし、1921年鉄道省上越南線現在の上越線新前橋-渋川間が開通して以降地域交通大動脈の座は省線移り、翌1922年大正11年伊香保線起点新町から渋川駅前に移して高崎前橋からの伊香保直通運転中止された。東京電燈沼田線(旧・利根軌道)が上越南線沼田開通同時に営業休止し翌年廃止する吾妻軌道軌道事業保有する電力会社相次ぐ合併所属先を点々しながら東京電燈沼田線路線跡利用して新町乗り入れる1927年昭和2年)に経路渋川駅直行変更翌年東京電燈合併され同社吾妻線となるが1933年昭和8年営業休止し翌年廃止された。その頃から沿線地域の道整備進捗して乗合自動車路線バス)が台頭し始め他事業者の軌道線撤退による影響相まって都市連絡役割減じた伊香保軌道線市内交通機関としての役割伊香保方面観光輸送生きのびていくことになる。

※この「東京電燈から東武鉄道へ」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「東京電燈から東武鉄道へ」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京電燈から東武鉄道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京電燈から東武鉄道へ」の関連用語

東京電燈から東武鉄道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京電燈から東武鉄道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武伊香保軌道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS