東京電燈から東武鉄道へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/09 10:45 UTC 版)
「東武伊香保軌道線」の記事における「東京電燈から東武鉄道へ」の解説
利根発電と高崎水力電気は双方共に1921年(大正10年)東京電燈に買収されて長年続いた競争に終止符を打ち、1927年(昭和2年)に東武鉄道は東京電燈が保有する軌道線のうちから前橋線・高崎線・伊香保線を買収し、同社の伊香保軌道線とした。東京電燈は関東地方の電力会社の買収を進めており、それら電力会社が経営していた電気軌道事業を持て余した状態だった。東武鉄道社長の根津嘉一郎は東京電燈の相談役を務めており、当時東武鉄道は群馬県方面へ伊勢崎線や東上線の延長計画を持ち、高崎・渋川周辺の交通関係の権益取得を目指していた。伊香保軌道線の買収は双方の利害が一致した結果と言える。 しかし、1921年に鉄道省上越南線(現在の上越線)新前橋-渋川間が開通して以降、地域交通の大動脈の座は省線に移り、翌1922年(大正11年)伊香保線の起点を新町から渋川駅前に移して高崎・前橋からの伊香保直通運転も中止された。東京電燈沼田線(旧・利根軌道)が上越南線の沼田開通と同時に営業を休止し、翌年廃止する。吾妻軌道は軌道事業を保有する電力会社の相次ぐ合併で所属先を点々としながら東京電燈沼田線の路線跡を利用して新町に乗り入れるが1927年(昭和2年)に経路を渋川駅前直行に変更。翌年に東京電燈に合併されて同社の吾妻線となるが1933年(昭和8年)営業を休止し、翌年廃止された。その頃から沿線地域の道路整備が進捗して乗合自動車(路線バス)が台頭し始め、他事業者の軌道線の撤退による影響も相まって都市間連絡の役割を減じた伊香保軌道線は市内の交通機関としての役割と伊香保方面の観光輸送で生きのびていくことになる。
※この「東京電燈から東武鉄道へ」の解説は、「東武伊香保軌道線」の解説の一部です。
「東京電燈から東武鉄道へ」を含む「東武伊香保軌道線」の記事については、「東武伊香保軌道線」の概要を参照ください。
- 東京電燈から東武鉄道へのページへのリンク