東京電車鉄道(電鉄)が一部または全部を敷設した路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:58 UTC 版)
「東京都電車」の記事における「東京電車鉄道(電鉄)が一部または全部を敷設した路線」の解説
品川線(1・3・7系統) 北品川 - 品川八ツ山 - 品川駅前 - 泉岳寺 - 札ノ辻 - 三田1903年8月22日:品川八ツ山 - 三田間開業 1924年3月29日:品川八ツ山 - 北品川間開業(北品川は八ツ山橋南詰) 1925年3月12日:北品川終点移設。八ツ山橋南詰から京浜電気鉄道線に入り、同社北品川駅へ乗り入れ。 1933年4月1日:北品川 - 品川駅前間廃止 1967年12月10日:廃止 金杉線(1・4系統) 三田 - 東京港口 - 金杉橋 - 浜松町一丁目 - 新橋1903年8月22日:開業 1967年12月10日:廃止(東京港口 - 金杉橋は非営業線化) 1969年10月26日:非営業区間廃止 本通線(1・4・19・22・40系統) 新橋 - 銀座七丁目 - 銀座四丁目 - 京橋 - 通三丁目 - 日本橋 - 室町三丁目 - 神田駅前 - 須田町1903年11月25日:開業 1967年12月10日:新橋 - 通三丁目廃止 1971年3月18日:廃止 上野線(1・19・20・24・30・37・40系統) 須田町 - 万世橋 - 外神田三丁目 - 上野広小路 - 上野公園 - 上野駅前1903年11月25日:開業 1967年12月:37,40系統廃止 1971年3月:20系統廃止 1972年11月12日:全系統廃止 吾妻橋線(24・30系統) 上野駅前 - 菊屋橋 - 雷門 - 浅草 - 本所吾妻橋1904年3月18日:上野駅前 - 雷門間開業。一部は単線一方通行(隣接する2本の道路に、それぞれ逆方向行きの軌道が敷かれていた) 1907年頃:経路変更 1908年4月12日:雷門 - 浅草間開業(雷門 - 吉野町間開業) 1920年代後半:浅草 - 本所吾妻橋間開業 1972年11月12日:廃止 蔵前線(22・31系統) 雷門 - 駒形二丁目 - 厩橋 - 蔵前 - 浅草橋駅前 - 浅草橋1904年2月1日:開業 1967年12月10日:駒形二丁目 - 雷門間廃止 1971年3月18日:廃止 室町線(22・31系統) 浅草橋 - 小伝馬町 - 室町三丁目 - 新常盤橋 - 丸ノ内一丁目1904年2月1日:浅草橋 - 室町付近開業。一部は単線一方通行 1910年頃:経路変更 1914年4月6日:本石町(室町三丁目) - 新常盤橋間開業 1920年10月5日:新常盤橋 - 丸ノ内一丁目間開業 1969年10月26日:室町三丁目 - 丸ノ内一丁目間廃止 1971年3月18日:廃止
※この「東京電車鉄道(電鉄)が一部または全部を敷設した路線」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「東京電車鉄道(電鉄)が一部または全部を敷設した路線」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。
- 東京電車鉄道が一部または全部を敷設した路線のページへのリンク