東京電灯からの区域取得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)
「静岡市営電気供給事業」の記事における「東京電灯からの区域取得」の解説
静岡市営事業の供給区域は、静岡市内の部分に限り東京電灯の電力供給区域(電灯供給は不可能)と重複していた。静岡市内への供給権は明治時代の東京電力(旧・東京水力電気)が保有していたもので、1907年(明治40年)に同社を合併したことで東京電灯が引き継いでいた。旧東京電力が計画した桂川(相模川)の水力発電所は東京電灯が1912年に八ツ沢発電所として完成させたが、同時に建設された送電線は東京方面とを繋ぐもののみであった。 このように東京電灯の静岡市内電力供給権は長く行使されていなかったが、同社は1926年(大正15年)になって権利の失効を回避すべく道路使用願いを県庁に提出するなどの供給開始準備に着手した。東京電灯の動きに対し、静岡市は業界最大手の大電力会社と競合関係となるのを防ぐべく東京電灯との折衝を重ねる。そして同年8月21日付で同社と協定を交わし、東京電灯が静岡市内にて電力供給をなす範囲を市内東部、鷹匠町付近の小区域に限定させること、電力料金は市営事業と同額とさせることに成功した。同年1926年10月、周辺部に供給区域を持つ静岡電力は東邦電力系の東京電力(1925年設立)に合併される。その東京電力も1928年(昭和3年)4月に東京電灯へ合併された。 1928年より静岡市域の拡大が始まり、同年豊田村、1929年安東村・大里村、1932年(昭和7年)賤機村が静岡市にそれぞれ編入された。1932年10月1日付で静岡市が東京電灯より芝川の発電所を譲り受けた際、市は東京電灯が持つ旧静岡市内の電力供給区域と、静岡市内の一部となった旧豊田村(大字南安東を除く)における電灯電力供給区域もあわせて譲り受けた。この結果、静岡市域と市営供給事業の供給区域が一旦ほぼ同一となった。なお旧豊田村でも東洋モスリン静岡工場(小黒)と三光紡績(長沼)に対する供給は特定供給として東京電灯に残っている。 1934年(昭和9年)、千代田・麻機・長田・大谷・久能の5村が静岡市へ編入された。しかしこれらの地域は市営供給区域には追加されないままであった。従って、これ以降の(最終的な)市営供給事業の供給区域は、当時の静岡市域から (1) 麻機・長田・大谷・久能の4地区全域、(2) 千代田地区の大部分、(3) 賤機地区の一部の3つを差し引いた範囲、ということになる。範囲外の地区は東京電灯・静岡電気鉄道の供給区域に残存しており、市営供給事業による供給が及ぶ範囲は戸数で見ると市内全体の8割に留まった。
※この「東京電灯からの区域取得」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「東京電灯からの区域取得」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。
- 東京電灯からの区域取得のページへのリンク