東京電力賠償金詐取事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 17:06 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2015年8月)
|
東京電力賠償金詐取事件(とうきょうでんりょくばいしょうきんさしゅじけん)とは、2014年9月6日に建築会社社長が東京電力から賠償金を詐取していた事件。
福島県いわき市に存在する建築会社の社長が、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で風評被害が出たと虚偽の申告をして東京電力から損害賠償を詐取していた。社長のほかに会社役員らの2人も同容疑で警視庁組織犯罪対策3課に逮捕された。組対3課によると、社長は「正当な請求だと思っていた」として容疑を否認している[1]。
2011年12月、建設会社が放射能の影響で工事が中止になったと虚偽の申請をして、2012年1月に東京電力から1800万円を騙し取っていた[2]。建設会社が中止したとされていた建設は、南相馬市の芸能プロダクションから受注した宿泊施設の建設であった。この建設は実際に計画されていたが、芸能プロダクションの資金難から東日本大震災の前にはすでに頓挫していた[3]。
逮捕者のひとりは元NPO法人の職員であり、このNPO法人は原発事故によって被災した企業が、東京電力に損害賠償を請求の手続き代行を業務とする組織であった。このNPO法人は、これまでに20数社の損害賠償請求に関与してきており、東京電力はこれまでに計3億数1000万円を支払ってきた[4]。
脚注
- ^ “東電賠償金 詐取の疑い 久間氏代表の団体 元職員ら4人逮捕”. 日本経済新聞. (2014年8月3日)
- ^ “東電賠償金を詐取の疑い…1人逮捕、2人再逮捕”. 読売新聞. (2014年9月6日). オリジナルの2014年9月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “久間氏代表NPO元幹部らを再逮捕 東電賠償で詐取容疑”. 朝日新聞. オリジナルの2014年9月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ “東電賠償金詐欺、容疑のNPO元職員再逮捕”. 日本経済新聞. オリジナルの2014年9月8日時点におけるアーカイブ。
関連項目
東京電力賠償金詐取事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:30 UTC 版)
2014年8月2日、久間が代表を務めるNPO法人「東日本大震災原子力災害等被災者支援協会」が東京電力福島第一原発事故の賠償金支払い制度を利用し、風評被害を受けたとの偽証を行い賠償金を詐取したとして、同法人の元幹部らが逮捕された(東京電力賠償金詐取事件)。警視庁組織犯罪対策3課によると、同NPO法人の元幹部4人は2012年4~5月にかけ、容疑者の一人が役員を務める郡山市内の会社が原発事故により人材派遣業の売り上げを減少させたとする虚偽の申請を行って、東電に損害賠償を請求し約1200万円をだまし取ったとしている。
※この「東京電力賠償金詐取事件」の解説は、「久間章生」の解説の一部です。
「東京電力賠償金詐取事件」を含む「久間章生」の記事については、「久間章生」の概要を参照ください。
- 東京電力賠償金詐取事件のページへのリンク