電気事故とは? わかりやすく解説

電気事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 03:41 UTC 版)

電気事故(でんきじこ、: electrical accident)とは、電気設備や電気機器の故障や不備、整備不良、または誤った使用や設計によって生じる事故である。によって直接的に生じた火災や死亡事故は自然災害として取り扱う。雷によって電気設備が故障した結果生じた事故は、雷対策の不備と解釈し電気事故として扱う。

関連する機器の不動や故障を誘発するものから、火災電気火災)や死亡事故へ発展する場合などもあり、その規模や危険度はさまざまである。

原子力発電施設に関する事故については原子力事故を参照。

原因

漏電
電気回路から本来の目的以外のところに電流が流れること。感電、電気火災の原因となる。
短絡
電路上の電位差のある2点が極めて低いインピーダンスで接触することをいう。放電や、火花が散り抵抗体ジュール熱による火災爆発、抵抗体が人体の場合は感電の原因になる。電流が大地に流れる場合を地絡という。
フラッシオーバ
閃絡ともいう。異常高電圧などの印加で電線路絶縁体耐電圧を超えることにより、短時間で絶縁破壊スパーク英語版火花電弧が発生すること。火災火傷等の原因になり、人体が通電部に接触した際にフラッシオーバが生じると、感電により人体の組織細胞を破壊することがある。
過負荷
電気機器の定格値または許容値を超過する負荷電流により、機器または電線路にジュール熱が過剰に発生することにより過熱し、火傷や絶縁被覆の発火などの原因になる。短絡とは異なり長時間通電の結果発生する場合がある。また機器内の絶縁物の焼損により故障を招く。
不適切な電気工事
電気工事における、不慣れな作業者による作業ミスや無資格など違法な作業が事故に繋がることがある。
不適切な設備点検
機器点検時の通電部への意図せざる接触や、点検後の復旧ミスなど人的要因による事故に繋がることがある[注 1]
複合的要因
落雷台風などの自然災害や、交通事故などに起因して、送電線断線漏電短絡が発生する場合もある。電気設備には、事故防止のために保安部品、安全装置が取り付けられるが、これらの劣化や故障などの要因も複合する場合がある。

電気事故報告

日本では電気事故が発生した場合、電気事業法並びに電気関係報告規則[1]第3条及び第3条の2において、自家用電気工作物設置者(事業者)と小出力発電設備所有者が報告すべき電気事故、報告の方式、報告期限及び報告先を規定している[2]。さらに経済産業省では、同規則第2条第4号に基づき電気事業者から提出された電気保安年報等を元に、年度ごとに電気保安統計としてまとめている。[3]

下記項目に当てはまる事故については同法に基づいて各産業保安監督部電力安全課あてに事故の状況を説明するための最小限の要件と、そのためにとった応急処置、復旧対策、復旧予定日時等について、事故の発生を知った時から24時間以内に電話FAX電子メール等により報告することになっている。[4]

  1. 感電死傷事故又は感電以外の死傷事故(死亡又は病院若しくは診療所に治療のため入院した場合に限る。)-第3条第1項第1号、第3条の2第1項第1号
  2. 電気火災事故(工作物にあっては、その半焼以上(20%以上)の場合に限る。)-第3条第1項第2号、第3条の2第1項第2号
  3. 電気工作物の破損又は電気工作物の誤操作若しくは電気工作物を操作しないことにより、他の物件に損傷を与え、又はその機能の全部又は一部を損なわせた事故-第3条第1項第3号、第3条の2第1項第3号
  4. 主要電気工作物破損事故‐第3条第1項第4-5号、第3条の2第1項第4号
  5. 出力10万kW以上の発電設備の発電支障事故 ‐第3条第1項6号
  6. 電気事業者に供給支障を発生させた事故(波及事故)‐第3条第1項7-11号
  7. ダムによって貯留された流水が当該ダムの洪水吐きから異常に放流された事故[5]。-第3条第1項12号
  8. その他社会的に影響を及ぼした事故 -第3条第1項第13号13号

注・出典

注釈

  1. ^ 設備保護用の遮断器が作動した後、作動原因を是正せずに再投入するなど、実施すべき点検を省略して上流の遮断器を作動させてしまう可能性がある。

出典

  1. ^ 電気関係報告規則(昭和40年6月15日通商産業省令第54号)最終改正:令和3年3月10日 e-GOV法令検索
  2. ^ 取り扱いの詳細については、経済産業省から令和3年3月31日付で『電気関係報告規則第3条及び第3条の2の運用について(内規)(20210319保局第1号)』が定められ公布されている。
  3. ^ 経済産業省ホーム > 政策について > 政策一覧 > 安全・安心 > 産業保安 > 電力の安全 > 電気設備の安全 > 事故・防災情報 > 電気保安統計
  4. ^ 報告先(METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp. 2021年9月20日閲覧。
  5. ^ 原子力安全・保安院電力安全課 2002年 事故事例 関東東北産業保安監督部 >電力安全課 >電気事故報告

関連文献

  • 電気保安協会全国連絡会議保安技術研究委員会『自家用電気工作物における電気事故とその対策』株式会社電気書院、1988年、ISBN 4485664155
  • 電気保安協会全国連絡会『電気主任技術者だから発見できた電気事故防止事例集』、2013年11月28日、PDFファイル

関連項目


電気事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 10:03 UTC 版)

事故の一覧」の記事における「電気事故」の解説

1926年大正15年4月30日 - 千葉県四街道町(現・四街道市)で電気会社作業員8人が、風に煽られ高圧電線接触感電1929年昭和4年10月24日 - 東京市京橋区現・東京都中央区)で工員2人感電し1人死亡一帯40分間停電した1950年昭和25年8月4日 - 千葉県富里村(現・富里市)で漏電していた電繋いだ中学生感電救助しようとした家族3人も巻き込まれ父親死亡1999年平成11年11月22日 - 埼玉県狭山市航空自衛隊航空機墜落高圧送電線を切断首都圏80万世帯が停電2006年平成18年8月14日 - 2006年8月14日首都圏停電東京都千葉県の間を流れ旧江戸川で、クレーン船東京電力高圧送電線に接触し損傷東京都心部など139軒以上が停電2008年平成20年8月1日 - 茨城県高萩市にある常磐線高萩駅構内で、16歳少年特急電車屋根登り感電重症2014年平成26年7月25日 - 熊本県芦北町にある肥薩おれんじ鉄道線たのうら御立岬公園駅で、海水浴帰り高校生男女8名のうち、男子高校生1名が持っていた長さ約5メートルカーボン製の釣り竿振り回して遊んでいるうちに誤って架線接触させ感電両手両足に重い火傷負い重傷2014年平成26年11月15日 - 東海道新幹線新横浜駅停車中の新幹線電車25歳無職男性よじ登り架線触れて感電し火傷を負うなどして死亡2015年平成27年7月19日 - 静岡県西伊豆町漏電し電気柵に7人が感電し2人死亡2017年平成29年4月21日 - ナイジェリア南部都市カラバルで、人々衛星放送でサッカーヨーロッパリーグを観戦していた建物高圧線落下し少なくとも7人が死亡11人が負傷して病院搬送された。

※この「電気事故」の解説は、「事故の一覧」の解説の一部です。
「電気事故」を含む「事故の一覧」の記事については、「事故の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事故」の関連用語

電気事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事故の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS