電気モーターを利用した方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気モーターを利用した方式の意味・解説 

電気モーターを利用した方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/23 12:32 UTC 版)

鉄道模型」の記事における「電気モーターを利用した方式」の解説

電動模型は、家庭への配電同時に始まった当時電池高価な割り性能低かったからである。交流による家庭への配電開始される前に一部地域では直流配電されていた。 当初採用されていた蒸気機関あるいはゼンマイ式の二線式軌道集電用の第三軌条付け加えることにより、電動化実現された。二線式を採用するには車輪車軸絶縁しなければならないので、それまで売った車両の改造をしなければならなかったが、実物習い中央の第三軌条から集電すればそれまで製品との不整合がなくなる。日本では実物中央三線式鉄道存在しなかったため、このタイプ集電方式玩具的であると嫌われたが、逆に欧米では本物と同じであるとして受け入れられてきた。 当初直巻電動機自作し変圧器または抵抗器制御していた。抵抗器には食塩水用いた物もあった。小型モーター模型用として発売された後は、モーター納める動力車大きさ決まってしまう事態起きた。すなわち模型サイズ小型化モーターサイズ小型化歴史でもあった。界磁コイルを軸の延長上に移したり、両軸モーター作り車軸台車間に納めたり、この時期工夫目覚しい界磁電磁石直巻電動機は、交流でも直流でも回転し実物同様、機関車電車駆動には適す特性持っていた。起動時電流2乗比例して起動トルク発生し回転上がる同時に電流減少する速度に応じて徐々に電圧上げれば実感的な運転ができるわけである。しかし、進行方向逆転には界磁極性反転させねばならなかった。ライオネルメルクリンらは、電流瞬間的に遮断することにより作動する逆転リレーなどを開発し市販した。しかし分岐器通過する際に誤動作することがあり、モーター回転による遠心力用いた誤動作防止装置一部愛好者によって開発された。 1930年代になると直流駆動への試み始まった一部地域では直流配電されていたが、大部分地域では交流による配電だった。アメリカ合衆国ではモータリゼーションにより自動車用小型整流器民生用として発売されたのを受け、界磁電流セレン整流器整流して走行電流極性反転して逆行させる工夫なされた。また電圧自動車用12 Vを標準電圧として採用した1940年代になると永久磁石界磁にしたマグネット・モーターが市販されるようになった。これは、小型軽量消費電力少なかったが、分巻特性持ち与えられ電圧回転数正比例するであった。すると、抵抗による電流制御よりも電子部品による電圧制御によるコントロール望ましくなる。これはトランジスタ・コントローラ発達促しレオスタット駆逐した。 マグネット・モーターは、停止時界磁電機子吸着して動き難くするコッギング(英語ではteethingと言う)が避けられず、機関車は手で押して動かすことは不可であった。マグネット・モーターの軸を手で廻すと、あたかもサイコロを転がす如く特定の位置引っかかり感じるが、直巻電動機採用していたライオネルメルクリン機関車は、レールに手で押し付けて押せばモーター回転するまた、最近ではコッギングがなくスムーズな走行でより大きなトルク出せコアレス・モーターやコッギングはあるが、より強いトルク出せブラシレスモーター普及しつつある。 モーターから車輪までの動力伝達にはウォームギヤ多用されるスパーギヤベベルギヤ使用少ないが、一部高級機種ではウォームギア1種であるコースティング・ギヤ使用認められる。それは前者では一段少な部品で)で大きなギヤ比実現でき、また、モーター軸と駆動軸直交することが省スペース化とモーター配置上で大変便利だからである。しかし制動装置の無い鉄模型使用されるウォームギヤ安全性観点から逆駆動できない物が多いため、特殊なクラッチ用いて歯車自動切り離しをする手法現れた。しかしこの手法は一過性の物で、製品反映される性格仕様ではなかった。一方コースティング・ギヤ使用した機種では逆駆動問題解決している。 マグネット・モーターの一種コアレス・モーター鉄心持たないムービング・コイル型モーターで、それをスパーギヤ減速する押して動く動力車ができる。しかし限られた空間収められるギヤギヤ比が1:4程度の物であり、あまりにも牽引力弱く最高速が速過ぎる物であった1984年コースティング・ギヤ開発され高効率静粛性併せ持つ動力車実現した。 これらの電動模型同一線路上で全ての動力車同一動きをする。しかし、それでは不満足な愛好者多重制御方式へと向かい、それはデジタルコマンドコントロールとして実現された。

※この「電気モーターを利用した方式」の解説は、「鉄道模型」の解説の一部です。
「電気モーターを利用した方式」を含む「鉄道模型」の記事については、「鉄道模型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気モーターを利用した方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気モーターを利用した方式」の関連用語

電気モーターを利用した方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気モーターを利用した方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS