車両の改造とは? わかりやすく解説

車両の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)

江ノ電バス」の記事における「車両の改造」の解説

かつては車両の改造を比較頻繁に実施していた。最も大規模な改造としては、在籍期間途中で車体載せ替えがあり、いすゞBX91(19481949年式、4台)を1956年ボンネット型からキャブオーバー型化、いすゞBX95(1950年式、1台)を1957年ボンネット型のまま車体載せ替えが、いずれも富士重工施工された。 次に規模大き改造例としては、中扉折戸ツーマン車に対す前扉増設中扉引戸化のワンマン化改造がある。この改造1964年3月ワンマン車初導入1年前に購入され1963年3月4月新製車一部に対して実施され日産ディーゼル4R103(4台)を1970年1月に、ふそうMR470(3台)を1970年1011月施工された。 座席配置種類変更改造は最も実施例多く改造年代の古い順に列挙すると以下の例がある。 1954年9月東京線開業備えて1951年民生KB3B(3台)に対して同年中扉三方シートから前扉ロマンスシート化。この改造のみ扉位置変更を伴う。 1967年4月冷房リクライニングシート貸切車(日産ディーゼル5RA110)初導入受けて既存貸切日産ディーゼル4RA93(1965年式、1台)、日産ディーゼル4RA94(1966年式、2台)を同年6月リクライニングシート化。 東京線定期遊覧での使用考慮して日産ディーゼル4R103(1963年式、3台)を、19691970年三方前向き混合シートからロマンスシート化。 改造時期不明ながら、貸切兼用車として補助席付で導入され日産ディーゼルPR95(1971年式、3台)、ふそうMR410(1971年式、2台)を補助席撤去1970年から1973年購入路線車は基本的に三方前向き混合シート新製されたが、日産ディーゼルPR95(1972年式、4台)、日産ディーゼルU20H(1973年式、4台)、ふそうMR410(1973年式、2台)を、19801981年前向きシート化。 非冷房車対す冷房取付改造は例が少なく1980年12月10日大型路線最後非冷房車として導入され日産ディーゼルK-U31N(1台)、ふそうK-MP118N(1台)に対して1983年7月11日竣工施工されたのみである。 なお、前述神奈川中央交通からの譲受車のうち、1978年11~12月購入され日産ディーゼル4R94(5台)、ふそうMR410(3台)以外の37台については、神奈中の独自仕様である後ヒンジ式前扉から通常の前ヒンジ式改造の上導入している。

※この「車両の改造」の解説は、「江ノ電バス」の解説の一部です。
「車両の改造」を含む「江ノ電バス」の記事については、「江ノ電バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両の改造」の関連用語

車両の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江ノ電バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS