1971年式とは? わかりやすく解説

1971年式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:50 UTC 版)

フォード・トリノ」の記事における「1971年式」の解説

1971年式はフォード中型車対す機構上の改良はごく小規模にまっていた。1971年式の最大変化は、中型車ラインナップからフェアレーンの名称が完全に消え去った事である。同様にファルコンの名前も1971年式に残る事はなかった。この年トリノ名実共にフォード中型車としての完全な独立果たした事を意味しており、トリノラインナップ14車種及んだベースモデルトリノで2ドアハードトップ、4ドアセダン/ステーションワゴンの3車種設定中級モデルトリノ500で2ドアハードトップ/スポーツルーフ、4ドアセダン/ハードトップ/ステーションワゴンの5車種設定最上級モデルはトリノ・ブロアムで2ドア/4ドアハードトップの2車種となり、トリノ・スクワイアはブロアム同等級のステーションワゴンとして設定された。トリノGTは2ドアスポーツルーフ/コンバーチブルのみで展開され、トリノ・コブラはスポーツルーフのみの設定であったスタイリングトリムグリル僅かな仕様変更見られるのみで、ボディライン変化無かった。1971年式のフロントグリルコブラを除く全モデルが、グリル分割するライン中央縦方向設けられ60年代ポンティアック・GTOの様な顔つきとなった一方コブラ1970年式と同じ形状グリル使用し続けたコブラを除く全モデルは、この縦方向分割ライン改訂されエンブレム装着されていた。トリノ500ブロアム、スクワイアワゴン、そしてGTには引き続きハイダウェイ・ヘッドライトがオプション設定された。ハイダウェイ・ヘッドライト装着車場合グリル窪み少なくなり、縦方向グリル分割ラインが目立たなくなるフロントフェイスとなったエンジンラインナップ1970年式同一だった。殆どのモデル標準エンジン250・直6で、ブロアムスクワイアトリノGT標準エンジンは302V8である。コブラ標準エンジン3514バレルV8ダウングレードされた。429エンジン250・直6エンジンを除くエンジンでは、圧縮比僅かに低下し出力性能若干低下したフォードにとってはマッスルカー対す自動車保険料の増大強化されつづける排出ガス規制への対応が懸念材料となっており、こうした変更を行わざるを得なくなっていた。こうした傾向は他の自動車メーカーでも例外ではなくトリノ主要な競争相手であったシボレー・シェベルも1971年式では全てのエンジン圧縮比低下措置が行われていた。シェベルSS350 cu in (5.7 L)・2バレルキャブレターが標準エンジンであったが、このエンジン圧縮比低下が行われた。マッスルカー先駆者でもあるポンティアック・GTO至っては、圧縮比低下のみならず、ラムエアーIII/IVやGTOジャッジ廃止更には自動車保険査定馬力表示規定回避するためにエンジン出力表記グロスからネット移行させるなどの苦肉の策生き残りを図るという情勢であった。しかしフォード場合には1971年式にもラムエアー仕様そのまま残され3514バレル429 CJ429 SCJ選択することが可能であった。 トリノ・ブロアムはトリノラグジュアリー志向モデルとしての地位維持された。このモデルにはブロアム・オーナメントや追加トリム、フルホイールキャップ、遮音処理の追加布製内装材などが奢られた。ハイダウェイ・ヘッドライトは標準装備ではなくなったが、オプションとしては引き続き残されていた。モータートレンド誌は1971年式トリノ・ブロアム 4ドアモデル評して、「(シートの)クッション性とホールド性は素晴らしい。内装品質もだ。」と述べたトリノGTもスポーティモデルとして残され、ツートーンカラーレーシングドアミラー、GTエンブレム、ダミーエアスクープ、専用ホイールキャップとトリムリング、クロームメッキペダルパッド、ハニカムエフェクト・フルサイズテールランプ、そしてE70-14サイズタイヤ(コンバーチブルはF70-14サイズ)が標準装備された。 トリノ・コブラには285 hp (213 kW)の351・4バレルエンジン、ハースト・シフター付き4速MT、F70-14サイズタイヤ、コブラエンブレム、コンペティションサス、専用ホイールキャップ、そして黒色フロントグリル標準装備された。コブラへの新しオプションは、トリノGT残されていたレーザーストライプであった高出力429 コブラジェットエンジンは1970年式同様の性能残されていた。しかしSuper Stock and Drag Illustrated誌を始めとするロードテストでは1971年式トリノ・コブラは不本意な結果を残すことになる。同誌はテスト車両に370 hp (280 kW)の429 CJ、C-6型3速AT、3.50:1の最終減速比選択したが、ベスト記録でも1/4マイル15.0秒、最終地点では97 mph (156 km/h)の成績しか残せなかった。同誌では注記として「高性能点火装置より良いインテークマニホールド、より大きなキャブレターエキゾーストマニホールド組み合わせることに対応するだろう。」と記したCars誌は1971年式トリノ・コブラに370 hp (280 kW)のラムエアー版429 CJ、C-6型3速AT、3.50:1の最終減速比、そして幾らか幸運に恵まれ、4,100 lb (1,900 kg)のトリノで1/4マイル14.5秒、最終地点速度102 mph (164 km/h)の記録残した。同誌のスタッフいくつかの適切なチューニング施した後に、前述記録得られるようになったという。 1971年式の生産台数326,463台で、1970年式トリノ/フェアレーン/ファルコン構成されフォード中型車全体生産数よりも低かったトリノGTコンバーチブルは1,613台、トリノ・コブラは3,054台が1971年製造された。 また、日本のテレビドラマである『西部警察』47話にて、197071年式のトリノGT犯人側車両落書き多数描かれたブライダルカー)として登場した大門団長マシンX激しカーチェイス演じた末に、最後犯人諸共爆発炎上するという結末であった

※この「1971年式」の解説は、「フォード・トリノ」の解説の一部です。
「1971年式」を含む「フォード・トリノ」の記事については、「フォード・トリノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1971年式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1971年式」の関連用語

1971年式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1971年式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・トリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS