年代以外での分類例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 03:30 UTC 版)
ヒストリックカー定義は明確ではないが、競技用車両などでそう呼称されることが特に多い車種を以下に挙げるダットサン・フェアレディ(初代S210系1959年式 - 2代目S310系1970年式) 日産・シルビア(初代CSP311型1965年式 - 1968年式) トヨタ・スポーツ800(1965年式 - 1969年式) ホンダ・S800(1966年式 - 1970年式) トヨタ・2000GT(1967年式 - 1970年式) マツダ・コスモスポーツ(1967年式 - 1972年式) 日産・フェアレディZ(初代S30系1969年式 - 1978年式) 日産・スカイラインGT-R(C10系1969年式 - ケンメリ1973年式) 長期にわたって生産されたため、分類が難しいものフォルクスワーゲン・ビートル(1938年式 - 2003年式) シトロエン・2CV(1948年式 - 1990年式) MINI(1959年式 - 2000年式) 三菱・ジープ(1953年式 - 1998年式) トヨタ・センチュリー(初代1967年式 - 1997年式) 日産・プレジデント(初代1965年式 - 1990年式) 三菱・デボネア(初代1964年式 - 1986年式) トヨタ・パブリカトラック(2代目1969年式 - 1988年式) 日産・サニートラック(2代目1971年式 - 1994年式、海外向けは2008年まで) トヨタ・ランドクルーザー(3代目40系1960年式 - 1984年式、70系1984年~2015年。特に70系国内仕様には途中で10年間のブランクがある。) 上記のような車種については、マイナーチェンジで区切って分類される車種もある。例えばセンチュリーの場合、初期のVG20系1967年式から1973年式を『これぞ旧車』、中期のVG30系1973年式から1982年を旧車のグレーゾーン、後期のVG40系1982年式から1987年式をニューノスタルジックカー、末期の1987年式以降をそろそろ旧車扱いという感じで分類されることもある。
※この「年代以外での分類例」の解説は、「旧車」の解説の一部です。
「年代以外での分類例」を含む「旧車」の記事については、「旧車」の概要を参照ください。
- 年代以外での分類例のページへのリンク