1969年式とは? わかりやすく解説

1969年式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:50 UTC 版)

フォード・トリノ」の記事における「1969年式」の解説

1969年式フェアレーン/トリノ内外装改装は僅かであったが、性能面での改良顕著に行われたフォード典型的なマイナーチェンジとしての小改装施したが、1969年式の全般的なフォルム1968年式とそう大きくは変わらなかった。フロントグリル若干修正を受け、グリル上下分割する横棒がより強調されデザインとなったテールライト1968年式よりも角張った形状改められた。フェアレーンの全モデルにはリアパネルを上下分割するアルミニウム製横棒デザイン取り入れられた。特にスポーツルーフでは左右テールライト後退灯の間を連結するような形でこの横棒設けられていた。 1969年フォード製造した車種14車種から16車種増加した1968年モデルから引き継がれ車種加え新たにコブラという名称の2ドアスポーツルーフ(ファストバック)と2ドアハードトップの2車種追加された。この新しいモデルについて、フォード当時発行した資料では単にコブラ称するのみで、トリノの名称もフェアレーンの名称も与えてはいなかったが、多く自動車に関する文献ではトリノラインナップのサブネームとしてトリノ・コブラと記載される。あるいは、コブラ車体番号にはフェアレーン500と共通のものが割り当てられたため、フェアレーン・コブラと呼ばれる場合もある。車体にもフェアレーンやトリノネームプレート付けられてはいなかったが、1969年NASCARに出走した車両にはトリノ・コブラと書かれていた。 1969年式のエンジンラインナップ僅かに改定された。トリノGTコブラを除く全てのモデルでは新たにボアアップされた250 cu in (4.1 L)直列6気筒エンジン標準搭載され排気量拡大されたことで前年200 cu in (3.3 L)エンジンよりも高い最高出力大きな最大トルク発生した。オプションエンジンはトリノGT標準エンジンでもある302V8、1969年式の新エンジンである351V8の2Vと4V、そしてコブラ標準エンジンでもある428コブラジェットV8 (CJ) であった。このにはラムエアインテークオプション装備できたが、広告上はどちらも同じ出力掲載されていた。ラムエアー無し428コブラジェットV8は、80アンペアの高容量バッテリー、3.25:1のオープンデフ、高容量冷却系統55アンペアオルタネータ、クロームメッキ仕上げバルブカバーとデュアルマフラーなどの装備含んでいた。ラムエアー付きの428CJはこれらの装備加えてオープンデフが3.50:1の最終減速比変更され機能的なボンネットエアスクープを装備していた。ラムエアー付き428 Cobra Jetエンブレムエアスクープ両側面に取り付けられ、ラムエアーなしの場合には428エンブレムフロントフェンダー取り付けられた。 428CJのさらに上位のエンジンオプションとして428・4バレルスーパーコブラジェット (SCJ) エンジン存在した。このエンジンドラッグレース向けの設定がされており、オプションパッケージはドラッグ・パックと呼ばれ車台番号Qの4284バレルまたは車台番号Rのラムエアー付き428・4バレルエンジンと同時に注文することができた。428SCJには、鋳造ピストンバランサー裏のスナウト追加ウェイト付けられ鋳造番号が1UAもしくは1UA Bのダクタイル鋳鉄クランクシャフト427ル・マンコンロッドと呼ばれるコネクティングロッド、エンジンオイルクーラー、9インチ (230 mm)外径で3.91:1の最終減速比を持つオープンデフまたは4.30:1の最終減速比を持つデフロック機能付きDetroit Lockerデファレンシャル装備された。オイルクーラーとデトロイト・ロッカーはフォード独自のものであった。このパッケージ装備してフォード広告上で通常の428 CJと同じ出力335馬力 (250キロワット)として表記していた。 コブラ標準4284バレルCJエンジン搭載し競技向けサスペンション4速MTとF70-14サイズタイヤ装着された。コブラには黒一色グリル装備されボンネットはボンネットピンで固定された。そしてCobraエンブレム車体装着された。初期型コブラ大きな"Cobra"デカールフロントフェンダー貼付されたが、後期には金属製エンブレム変更された。フォードコブラを、低価格高性能車として成功したプリムス・ロードランナー対す競合車種として送り出したこのような理由から、コブラ製造コスト低く抑えるためにフェアレーン500よりも低い水準グレードラインナップされた。Road Test誌はラムエアー付き428CJと4速M、3.50:1デフ搭載した1969年コブラテストで「大排気量エンジン強力なトルク獲得したコブラジェットエンジンは、タイヤから白煙上げて発進する。」と述べた。同誌は、1/4マイル15.07秒、最終地点速度95.74 mph (154.08 km/h)を計時したが、タコメーター装着されていないことや、純正シフトレバー操作難しさ報告しており、「ハースト・シフター(en:Hurst Performanceシフトレバー)さえ装備されていればより良いタイム出せであろう。」とも述べている。 一方トリノGT1968年式からの変更はあまりなく、エンジンは302V8基本型標準搭載のままであったフロントグリル中段分割バー形状変更や、GTエンブレムグリル左下の隅に移動されるなどの小さな変更受けた。Cストライプ形状変更となり、1968年式のようにボディライン沿ったものではなく直線状の形状となった。1969年式の全てのトリノGTにはボンネットにファイバーグラス製のダミーエアスクープが装着された。これは後端にウインカーインジゲータが内蔵されたもので、元々は非ラムエア仕様コブラオプション部品でもあった。このダミーエアスクープは428立方インチ・4バルブラムエアー仕様V8選択することでラムエアインテークとして機能させることができた。ダミーエアスクープを持たないボンネット選択することも可能であったトリノGTコブラ性能上の機能オプション装備できたが、GTは高級グレード内装トリム品質高かったフォードは更に中型車ラインナップフォード・トリノ・タラデガという特別な高性能車を加えた詳細該当項目フォード・トリノ#NASCAR参戦車両参照されたい。 1969年式の生産台数減少し129,054であった。フェアレーンの生産台数含めると366,911台が製造され1968年比べて若干減少したトリノGTトリノ中でも最も多く販売台数で、81,822台だった。コブラ別に計上した生産台数については、フォード発表していない。

※この「1969年式」の解説は、「フォード・トリノ」の解説の一部です。
「1969年式」を含む「フォード・トリノ」の記事については、「フォード・トリノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1969年式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年式」の関連用語

1969年式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォード・トリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS