1969年加橋脱退、1971年解散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1969年加橋脱退、1971年解散の意味・解説 

1969年加橋脱退、1971年解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:16 UTC 版)

ザ・タイガース」の記事における「1969年加橋脱退、1971年解散」の解説

だが、アイドル性を前面にしたプロモーションは、ビートルズロック原点とした音楽志向持っていたメンバーの不満を募らせる。 特に、繊細芸術家肌だった加渡辺プロ反発仕事没頭する沢田との意見の相違顕著になる1968年春には加脱退話が浮上していた。加意向反映してコンセプトアルバムヒューマン・ルネッサンス』が制作され、またヒッピーテイストのコスチューム路線変更模索するが、1969年になると加脱退避けられなくなっていた。 加は、1969年3月5日渋谷でのレッスン中にスタジオ離れた後、グループに戻らなかった。代わりに岸部の弟で、以前からグループサポートしていた岸部シロー加入しタイガース第二期スタートするマスコミ当初、加を「失踪」と報道するが、すぐに渡辺プロ主導芝居だとばれてしまい、渡辺プロ謝罪会見を開く。加抜けてザ・タイガース人気下降するのを恐れて芝居だったが、今度は、加の一番の理解者でもあった瞳みのるが、渡辺プロ不信感を抱くうになる。 さらに、1969年夏には、グループ・サウンズブーム急速に沈滞化し終焉兆し見せ始める。音楽シーン多様化する中で、同年秋からは、グループとしての活動よりもメンバー個々の活動中心となった。瞳が脱退意向示したことも背景にある。1970年になると、4月26日日本万国博覧会EXPOホール水上ステージでの「ザ・タイガース・ショー」、8月22日田園コロシアムでのコンサートが目立つ程度になったメディアによる解散報道相次ぐ中、ザ・タイガース1970年12月7日解散表明する。翌1971年1月24日日本武道館における「ザ・タイガース ビューティフル・コンサート」が事実上解散コンサートとなる。この模様は、ニッポン放送3時間にわたり生中継されテレビでは、録画されたものが1月30日フジテレビ放映された。また、大幅に編集され実況録音盤(ライブアルバム)『ザ・タイガース・フィナーレ』として同年発売された。なお、この日楽屋ではひと揉めあった。会場客席に加がいることを知って一徳は「今日最後なんだから、彼にステージ上がってもらって歌ってもらったらどうだ」と提案するが、瞳はこれに絶対反対の立場をとり「勝手に辞めた奴を呼ぶなら俺は降りる」と発言結局ステージ上がることは無かったコンサートの夜内田主催食事会が行われ、5人のメンバー、そして会場客席にいた加参加する解散後森本岸部兄弟沢田は、引き続き芸能活動を行う。一方、瞳は、解散コンサート後の食事会が終わると、トラック家財道具積み込み実家のある京都戻り芸能界引退する24歳高校復学し慶應義塾大学進学、後に高校教師となり、37年間、他のメンバーと完全に交流絶つことになる。

※この「1969年加橋脱退、1971年解散」の解説は、「ザ・タイガース」の解説の一部です。
「1969年加橋脱退、1971年解散」を含む「ザ・タイガース」の記事については、「ザ・タイガース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1969年加橋脱退、1971年解散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年加橋脱退、1971年解散」の関連用語

1969年加橋脱退、1971年解散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年加橋脱退、1971年解散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・タイガース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS