1971年度 - 1981年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:24 UTC 版)
「NHK高校講座 数学I」の記事における「1971年度 - 1981年度」の解説
概要 30分番組。2か年講座の1年目を「第1部」、2年目を「第2部」としてそれぞれ週2回放送。 講座番組の再使用(複数年放送)を開始。 第2部は1977年度、第1部は1979年度から夏・冬・春休みが再放送期間になり、年84回講座となる。 放送時間 年度第1部第2部本放送再放送本放送再放送1971 - 1972 火・金曜21:30-22:00 火・金曜21:30-22:00 1973 - 1975 曜・日曜21:00-22:00 日曜22:00-23:00 1976 月・木曜21:30-22:00 曜・日曜18:00-19:00 月・木曜22:00-22:30 日曜19:00-20:00 1977 - 1981 火・金曜06:00-06:30 講師 荒井淳雄(東京都立忍岡高等学校教諭) 礒野幸(東京都立日野高等学校教諭) 長田雅郎(東京都立上野高等学校教諭) 岩波裕治 飯島忠 淀繁弘 年度第1部第2部1971 荒井淳雄 岩波裕治 礒野幸 長田雅郎 1972 1973 1974 1975 1976 1977 飯島忠 1978 1979 1980 淀繁弘 1981 放送リスト 第1部 1971年度 - 1972年度 第1部 入門講座 1 高校の数学 入門講座 2 正負の数の計算 入門講座 3 文字式のかき表わし方 入門講座 4 記号の使い方 入門講座 5 “式の計算”のかき方 入門講座 6 1次方程式 入門講座 7 連立方程式 入門講座 8 式の特徴 正の数,負の数 文字式 計算の基本法則 整式 整式の加法・減法 単項式の乗法除法 整式の乗法 1 整式の乗法 2 整式の乗法 3 整式の除法 1 整式の除法 2 因数分解 1 因数分解 2 因数分解 3 因数分解 4 因数分解 5 因数分解の公式の応用 最大公約数,最小公倍数 1 最大公約数 最小公倍数 2 分数式 分数式の乗法・除法 分数式の加法・減法 繁分数式 比例式 1 比例式 2 整式の計算の補習 1 整式の計算の補習 2 整式の計算の補習 3 整式の計算の補習 4 整式の計算の補習 5 整式の計算の補習 6 平方根の意味 無理数 平方根を含む計算 分母の有理化 2重根号 1次方程式の解法 複素数 1 複素数 2 2次方程式の解法 1 2次方程式の解法 2 2次方程式の解法 3 判別式 集合 1 集合 2 必要条件と十分条件 1 必要条件と十分条件 2 根と係数との関係 1 根と係数との関係 2 根と係数との関係 3 2次方程式のまとめ 1 2次方程式のまとめ 2 2次方程式のまとめ 3 連立2元1次方程式 連立2元2次方程式 1 連立2元2次方程式 2 連立2元2次方程式 3 2次方程式の応用 恒等式 因数定理 1 因数定理 2 高次方程式 分数方程式 1 分数方程式 2 無理方程式 1 無理方程式 2 いろいろな方程式のまとめ 方程式の復習 1 方程式の復習 2 方程式の復習 3 1次不等式 2次不等式 1 2次不等式 2 2次不等式 3 2次不等式 4 2次不等式 5 2次不等式のまとめ 1 2次不等式のまとめ 2 2次不等式のまとめ 3 高次不等式1 高次不等式 2 分数不等式 不等式の証明 1 不等式の証明 2 いろいろな不等式 復習講座 演算と数の集合 復習講座 集合と方程式 復習講座 集合と不等式 復習講座 わり算と恒等式 復習講座 整数の性質 復習講座 2次方程式の解法 復習講座 因数定理と高次不等式 復習講座 2次関数の最大・最小 復習講座 2次関数と方程式・不等式 復習講座 いろいろな関数 1973年度 - 1975年度 第1部 入門講座 1 高校の数学 入門講座 2 正負の数の加減 入門講座 3 正負の数の乗除 入門講座 4 文字式 入門講座 5 記号の使い方 入門講座 6 1次方程式 入門講座 7 1次不等式 入門講座 8 関数 集合 集合の包含関係 集合の結びと交わり 全体集合と補集合 条件と集合 条件の合成 集合の直積 式の値と集合 集合のまとめ 整式と次数 整式の整理 整式の加減 単項式の乗法 多項式の乗法 乗法公式 1 乗法公式 2 因数分解 平方の差の因数分解 2次3項式の因数分解 a3乗±b3乗の因数分解 いろいろな因数分解 整数の除法 分数式と約分 分数式の乗除 分数式の加減 いろいろな分数式 集合の包含関係・結びと交わり 集合算 1 集合算 2 式の展開 因数分解 分数式 計算のしくみ 記号と演算 整式の除法の商と余り 剰余の定理 因数定理 最大公約数・最小公倍数 有理数・有理式 整式・有理式のまとめ 実数 実数の大小 平方根の計算 分母の有理化 立方根の値 1次方程式 2次方程式 2次方程式の解の公式 2次方程式の解法 応用問題の解き方 複素数 複素数の計算 2次方程式の虚解 判別式 2次式の因数分解 解と係数の関係 3次方程式 連立方程式 いろいろな連立方程式 2次方程式のまとめ 1 2次方程式のまとめ 2 2次関数のグラフ y=a(x-h)2+kのグラフ y=ax2+bx+cのグラフ 2次関数のグラフのまとめ 関数の値の変化 関数の最大・最小 2次関数と2次方程式 2次・3次方程式の解法 2次関数のグラフ 2次関数と最大・最小 2次関数と2次不等式 2次不等式の解法 1 2次不等式の解法 2 2次関数と方程式,不等式のまとめ y=a/xのグラフ y=a/x-h+kのグラフ 整数の指数 累乗根 分数の指数 指数関数 対数 対数の性質 対数関数 指数・対数関数のまとめ 復習講座 演算と数の集合 復習講座 集合と方程式 復習講座 集合と不等式 復習講座 わり算と恒等式 復習講座 整数の性質 復習講座 2次方程式の解法 復習講座 因数定理と高次不等式 復習講座 2次関数の最大・最小 復習講座 2次関数と方程式・不等式 復習講座 いろいろな関数 1976年度 - 1978年度 第1部 整数の計算 正負の数の加減 正負の数の乗除 文字式の書き表し方 等号と不等号の使い方 産標とグラフ 集合 集合の表し方 集合の包含関係 集合の結びと交わり 全体集合と補集合 ド・モルガンの法則 条件と集合 1 条件と集合 2 集合のまとめ 整式とは 整式の整理 加法・減法 単項式の乗法 多項式の乗法 乗法公式 1 乗法公式 2 展開の公式の応用 因数分解の意味 完全平方式 a2乗-b2乗,x2乗+mx+nの因数分解 ax2乗+bx+cの因数分解 いろいろな因数分解 整式の除法 分数式と約分 分数式の乗除 分数式と通分 分数式の加法・減法 分数式のまとめ 集合の包含関係 集合の結びと交わり 全体集合と補集合 ド・モルガンの法則 条件と集合 1 条件と集合 2 商と余り 恒等式とその性質 剰余の定理 因数分解と剰余の定理 約数と倍数 GCMとLCM 有理数と無理数 平方根の計算 1 平方根の計算 2 分母の有理化 1次方程式 2次方程式 因数分解による解法 2次方程式の解の公式 解の公式の用い方 いろいろな2次方程式 2次方程式の応用 複素数 複素数の計算 2次方程式の虚数解 2次方程式の判別式 解と係数の関係 3次方程式 連立方程式 1 連立方程式 2 方程式のまとめ 1次関数のグラフ 2次関数のグラフ y=a(x-h)2+kのグラフ y=ax2+bx+cのグラフ 2次関数のグラフのまとめ 2次関数の値の変化 2次関数の最大・最小 1次関数と方程式・不等式 2次関数と2次方程式 2次関数と2次不等式 2次方程式 因数分解による解法 2次方程式の解の公式 解の公式の用い方 いろいろな二次方程式 2次方程式の応用 複素数 複素数の計算 2次方程式の虚数解 2次不等式の解法 不等式の計算 1 不等式の計算 2 とくべつな二次不等式 y=a/xのグラフ y=a/x+kのグラフ 指数の拡張 累乗根,分数の指数 指数関数 1 指数関数 2 対数 対数の性質 対数関数 指数,対数のまとめ 2次関数のグラフ y=a(x-h)2+kのグラフ y=ax2+bx+cのグラフ 2次関数のグラフのまとめ 2次関数の値の変化 2次関数の最大・最小 1979年度 - 1981年度 第1部 数のトレーニング 1 数のトレーニング 2 集合 集合の包含関係 集合の結びと交わり 全体集合と補集合 正負の数の加減 正負の数の乗除 文字式 整式 整式の加法・減法 単項式の乗法 多項式の乗法 1 多項式の乗法 2 乗法公式 1 乗法公式 2 乗法公式とその応用 因数分解の意味 平方の公式 二次式の因数分解 立方の和・差の因数分解 いろいろな因数分解 1 いろいろな因数分解 2 整式の除法 整式の約数・倍数 最大公約数と最小公倍数 分数式と約分 分数式の乗法除法 分数式の加法・減法 1 分数式の加法・減法 2 分数式のまとめ 式と計算のしくみ 商と余り 恒等式 剰余の定理 因数定理 平方根とその性質 平方根の計算 分母の有理化 一次方程式 二次方程式 因数分解による解法 二次方程式の解の公式 解の公式による解法 いろいろな二次方程式 二次方程式の応用 複素数 複素数の計算 二次方程式の虚数解 二次方程式の判別式 解と係数の関係 1 解と係数の関係 2 三次方程式 連立方程式 1 連立方程式 2 不等式 二次不等式 二次不等式の解き方 1 二次不等式の解き方 2 座標 一次関数のグラフ 二次関数のグラフ y=ax2グラフ いろいろな放物線 1 いろいろな放物線 2 y=x2+px+qのグラフ 二次関数のグラフの一般形 二次関数のグラフのまとめ 二次関数の値の変化 二次関数の最大・最小 二次関数と二次方程式 二次関数と二次不等式 1 二次関数と二次不等式 2 とくべつな二次不等式 y=a/xのグラフ いろいろな分数関数 指数の拡張 分数の指数 指数関数 いろいろな指数関数 対数 対数の性質 1 対数の性質 2 対数関数 放送リスト 第2部 1971年度 - 1973年度 第2部 入門講座 1 入門講座 2 数直線と座標 1 数直線と座標 2 1次関数のグラフ 2次関数のグラフ 1 2次関数のグラフ 2 2次関数のグラフ 3 2次関数のグラフ 4 2次関数の最大最小 1 2次関数の最大最小 2 グラフと方程式 1 グラフと方程式 2 グラフと不等式 1 グラフと不等式 2 2次関数のまとめ 1 2次関数のまとめ 2 関数 1 関数 2 平行移動 分数関数のグラフ 無理関数のグラフ 無理方程式,無理不等式 分数関数無理関数のまとめ 三角比 一般角 一般角の三角関数 1 一般角の三角関数 2 一般角の三角関数 3 三角関数のグラフ 1 三角関数のグラフ 2 三角関数のグラフ 3 三角関数のグラフ 4 関数の補習 1 関数の補習 2 関数の補習 3 関数の補習 5 関数の補習 6 三角関数間の関係 三角関数の応用 三角関数のまとめ 指数の拡張 1 指数の拡張 2 指数の拡張 3 指数関数 1 指数関数 2 指数関数のまとめ 対数とその性質 1 対数とその性質 2 対数とその性質 3 対数関数のグラフ 1 対数関数のグラフ 2 常用対数 1 常用対数 2 対数の応用 対数関数のまとめ 直線上の点の座標 1 直線上の点の座標 2 平面上の点の座標 1 平面上の点の座標 2 点の運動 軌跡 軌跡と方程式 点の座標のまとめ 直線の方程式 1 直線の方程式 2 2直線の平行と垂直 1 2直線の平行と垂直 2 直線の方程式のまとめ 円の方程式 1 円の方程式 2 円の接線 1 円の接線 2 円と直線のまとめ 不等式と領域 1 不等式と領域 2 不等式と領域 3 不等式と領域のまとめ 命題 命題と集合 命題の否定 1 命題の否定 2 命題の逆 命題の対偶 命題のまとめ 帰納と演えき 正しい推論 背理法 推論のまとめ 根拠の追求 平面幾何学の基礎 平面幾何学の証明 代数学の基礎 1 代数学の基礎 2 論証のまとめ 公理 直線・平面の平行 直線・平面の垂直 3垂線の定理 空間の座標 総復習 1 総復習 2 総復習 3 1974年度 - 1976年度 第2部 入門講座 1 集合と演算 入門講座 2 関数と写像 命題 1 命題 2 条件命題 いろいろな命題 1 いろいろな命題 2 命題の逆・裏・対偶 直接証明法 間接証明法 等式の証明 必要条件と十分条件 不等式の証明 1 不等式の証明 2 不等式の証明 3 ベクトル ベクトルの和と差 ベクトルの成分 ベクトルの計算法則 座標 1 座標 2 直線の方程式 1 直線の方程式 2 2直線の関係 1 2直線の関係 2 図形への応用 直線の垂直 円の方程式 円と直線の関係 軌跡と方程式 1 軌跡と方程式 2 双曲線だ円の方程式 不等式の領域 1 不等式の領域 2 命題 証明 ベクトルと座標 1 ベクトルと座標 2 図形と方程式 1 図形と方程式 2 正接 1 正接 2 正弦と余弦 1 正弦と余弦 2 正弦,余弦,正接の関係 一般角 一般角の三角関数 三角関数間の等式 y=sinθのグラフ y=cosθのグラフ y=tanθのグラフ 三角関数の性質 弧度法 弧度法による三角関数 余弦定理 正弦定理 三角形の面積 三角関数のまとめ 対応 写像 写像の表し方 写像と関数 関数の定義域・値域 写像のまとめ 平行移動 対称移動 写像の合成 逆写像 逆関数のグラフ 写像の集合 写像の合成のまとめ 集合の要素の個数 直積の要素の個数 順列 順列の計算 いろいろな順列 組合せ 組合せの計算 順列,組合せのまとめ 三角関数 1 三角関数 2 写像 確率と事象 確率の意味 全事象・空事象の確率 1 全事象・空事象の確率 2 余事象の確率 加法定理 1 加法定理 2 条件つき確率 乗法定理 1 乗法定理 2 独立と従属 1 独立と従属 2 期待値 確率のまとめ 命題と証明 ベクトル 図形と方程式 三角関数 写像 順列組合せ 確率 写像と関係 同値関係 剰余類 1977年度 - 1979年度 第2部 入門講座 1 個数を数えてみよう 入門講座 2 関数に強くなろう 命題 命題と集合 “すべて”と“ある” “すべて”,“ある”の否定 p(x)→q(x) 逆,裏,対偶 直接証明法 間接証明法 等式の証明 必要条件と十分条件 不等式の基本性質 不等式の証明 絶対値 ベクトル ベクトルの和と差 ベクトルの実数倍 ベクトルの成分 ベクトルの成分による計算 ベクトルの計算法則 ベクトルと座標 分点の座標 直線の方程式 1 直線の方程式 2 2直線の交点 平行と垂直 図形への応用 円の方程式 円と直線 軌跡と方程式 だ円の方程式 不等式と領域 1 不等式と領域 2 正接 1 正接 2 正弦と余弦 1 正弦と余弦 2 正弦,余弦,正接の関係 一般角 一般角の三角関数 三角関数間の関係 方程式と不等式の証明 y=sinθのグラフ y=cosθのグラフ y=tanθのグラフ 三角関数の性質 弧度法 弧度法による三角関数 余弦定理 正弦定理 三角形の面積 写像 1対1写像 関数とグラフ 平行移動 対称移動 1 対称移動 2 合成写像 1 合成写像 2 逆写像 逆関数のグラフ いろいろな数え方 集合の要素の個数 直積の要素の個数 順列 順列の計算 いろいろな順列 組み合わせ 組み合わせの計算 個数の数え方 1 個数の数え方 2 事象 確率の意味 事象の確率 余事象 加法定理 加法定理の応用 条件つき確率 乗法定理 確率の応用 いろいろな確率 1 いろいろな確率 2 期待値 1980年度 - 1981年度 第2部 入門講座 1 どんぐりの実落ちればどじょうがこまる 入門講座 2 宝くじの話 集合とその表し方 部分集合 集合の結びと交わり 全体集合と補集合 ド・モルガンの法則 命題 命題の合成と集合 命題“P(X)ならばQ(X)” 必要条件と十分条件 逆・裏・対偶 直接証明法 間接証明法 等式の証明 不等式の基本性質 不等式の証明 ベクトル ベクトルの和と差 ベクトルの実数倍 ベクトルの成分 ベクトルの成分による計算 ベクトルの成分と座標 ベクトルと図形 座標 分点の座標 直線の方程式 1 直線の方程式 2 2直線の交点 2直線の平行 2直線の垂直 図形への応用 円の方程式 円と直線 軌跡の方程式 1 軌跡の方程式 2 不等式と領域 1 不等式と領域 2 正接 1 正接 2 正弦と余弦 1 正弦と余弦 2 正弦,余弦,正接の関係 一般角 一般角の三角関数 y=sinθのグラフ y=cosθのグラフ y=tanθのグラフ 三角関数の性質 三角関数間の関係 三角方程式 三角関数を含んだ等式の証明 弧度法 余弦定理 正弦定理 三角形の面積 写像 定義域と植域 関数のグラフ 1対1写像 写像の合成 逆写像 逆関数のグラフ 個数の数え方 和の法則 積の法則 順列 順列の計算 いろいろな順列 組合せ 組合せの計算 いろいろな場合の数 事象 確率の意味 事象と確率 余事象の確率 加法定理 1 加法定理 2 条件つき確率 乗法定理 独立な試行 1 独立な試行 2 独立でない試行 期待値
※この「1971年度 - 1981年度」の解説は、「NHK高校講座 数学I」の解説の一部です。
「1971年度 - 1981年度」を含む「NHK高校講座 数学I」の記事については、「NHK高校講座 数学I」の概要を参照ください。
- 1971年度 - 1981年度のページへのリンク