二次元レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二次元レーダーの意味・解説 

二次元レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)

航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「二次元レーダー」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈AN/FPS-6・J/FPS-6K/6S(英語版) 米ゼネラル・エレクトリック遠距離探知用測高レーダー1958年在日米軍から移管される。1970年代固体化改修したJ/FPS-6Kを経て、現在では1983年度より能力向上改修されたJ/FPS-6Sが運用されている。 AN/FPS-20・J/FPS-20K/20S(英語版) 米ベンディックス製 中距離探知用測探レーダー。AN/FPS-3(後述)の後継でもあり、1958年在日米軍から移管される。1970年代固体化改修したJ/FPS-20Kを経て、現在では1979年度より能力向上改修されたJ/FPS-20Sが運用されている。 退役 固定式二次元レーダー 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈AN/FPS-3A(英語版) 米ベンディックス製 遠距離探知用測探レーダー1958年在日米軍から移管される。1981年度退役。 AN/FPS-8(英語版) 米ゼネラル・エレクトリック捜索レーダー1950年代後半より運用開始1980年代前半退役。 AN/FPS-1D(英語版) 米ベンディックス製 近距離探知用測探レーダー1958年在日米軍から移管される。退役時期不明。※画像原型となったAN/TPS-1B AN/FPS-93A(英語版) 米ベンディックス製 中距離探知用測探レーダー。AN/FPS-3・20改良型で、1971年度に在沖米軍から移管される。1985年退役。 AN/TPS-10D(英語版) 米RCA社 製近距離探知用測高レーダー1958年在日米軍から移管される。1983年度退役。※画像原型となったAN/FPS-4 AN/FPS-89 米ゼネラル・エレクトリック遠距離探知用測高レーダー。AN/TPS-10Dの換装目的1963年度よりMAP供与される。1983年度退役

※この「二次元レーダー」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「二次元レーダー」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次元レーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次元レーダー」の関連用語

二次元レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次元レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS