対空捜索レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対空捜索レーダーの意味・解説 

対空捜索レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:05 UTC 版)

ターター・システム」の記事における「対空捜索レーダー」の解説

多く場合ターター・システム搭載艦では、三次元レーダー加えて二次元レーダー搭載される。これは、三次元レーダー補完し遠距離での捜索警戒を行うもので、アメリカではAN/SPS-40(のちにはAN/SPS-49)が、海上自衛隊でOPS-11搭載される。 ただし、アメリカブルック級ミサイルフリゲートスペインバレアレス級フリゲートは、艦が小型余裕少ないため、この種のレーダー搭載していない。

※この「対空捜索レーダー」の解説は、「ターター・システム」の解説の一部です。
「対空捜索レーダー」を含む「ターター・システム」の記事については、「ターター・システム」の概要を参照ください。


対空捜索レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 13:56 UTC 版)

中国人民解放軍海軍のC4ISRシステム」の記事における「対空捜索レーダー」の解説

517型 VHFないしI (A)バンド使用する2次元レーダー。517H、517H-1型と順次改良された。NATO名はナイフ・レスト搭載艦517江滬-I型フリゲート(053H1型) 江滬-III/IV型フリゲート(053H2型) 517-H旅大-III型駆逐艦051型Mod.4) 旅海型駆逐艦051B型蘭州級駆逐艦(052C型) 江滬-V型フリゲート(053H1G型) 江衛型フリゲート(053H2G型, 053H3型) ズルフィカル級フリゲート 518型 Lバンド(1220〜1350 MHz)を使用する2次元レーダー旅滬型駆逐艦(052型) 381型 Cバンド使用する3次元レーダー江東型フリゲート(053K型) 旅大-II/III型駆逐艦051型Mod.2A/3) 旅海型駆逐艦051B型

※この「対空捜索レーダー」の解説は、「中国人民解放軍海軍のC4ISRシステム」の解説の一部です。
「対空捜索レーダー」を含む「中国人民解放軍海軍のC4ISRシステム」の記事については、「中国人民解放軍海軍のC4ISRシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対空捜索レーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対空捜索レーダー」の関連用語

対空捜索レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対空捜索レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのターター・システム (改訂履歴)、中国人民解放軍海軍のC4ISRシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS