三次元レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三次元レーダーの意味・解説 

さんじげん‐レーダー【三次元レーダー】

読み方:さんじげんれーだー

水平面内の方位・距離に、高度も加えて測定するレーダー


三次元レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:05 UTC 版)

ターター・システム」の記事における「三次元レーダー」の解説

三次元対空捜索レーダーは、目標捜索行い射撃指揮装置射撃諸元伝達するもので、ターター・システム搭載防空艦において主要なセンサーとなる。アメリカ海軍チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦海上自衛隊の「あまつかぜ」など、もっとも初期就役艦では、パラボラアンテナ使用するAN/SPS-39使用されていた。 その後改良型のAN/SPS-42を経て、プレーン・アンテナのAN/SPS-52発展したまた、ターター・システムはもともと駆逐艦への搭載のために開発されたものではあるが、高性能ゆえに、のちには巡洋艦にも搭載された。巡洋艦においては余裕があるため、より大型大出力のAN/SPS-48搭載された。いずれもSバンド動作し探知距離は400km程度である。 なお、フランス海軍カサール級駆逐艦においてはDRBJ-11Bが使用されているが、これはパッシヴ・フェーズド・アレイ・レーダーである。Sバンド動作し探知距離は190km程度と言われている。

※この「三次元レーダー」の解説は、「ターター・システム」の解説の一部です。
「三次元レーダー」を含む「ターター・システム」の記事については、「ターター・システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三次元レーダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次元レーダー」の関連用語

三次元レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次元レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのターター・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS