対空攻撃能力についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対空攻撃能力についての意味・解説 

対空攻撃能力について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「対空攻撃能力について」の解説

大和型戦艦副砲条約型巡洋艦駆逐艦対処するためのものだが、対空射撃には有効とは言い難く副砲全廃して両用砲転換したノースカロライナ級キング・ジョージ5世級の方が先進性があったと言われる平間洋一場合、米新戦艦に対して劣っていた旨を記述している。海軍砲術学校防空部は、15.5cm砲を廃止して10cm高角砲変えるべきという意見提出している。しかし、大和型2隻の戦闘詳報によると副砲遠距離での雷撃機等の迎撃に有効であるとの記述があり、通説とは逆に日本海軍副砲対空能力高く評価している。 実際仏独伊が大和型同時期に建造した戦艦でも副砲と高角砲分離されている。特に仏海軍では、ダンケルク級で一旦両用砲採用したが、両用砲平射砲としても対空砲としても能力不足という判定から、次のリシュリュー級で、再び高角砲副砲分離しているという事実はあまり認知されていない現実キング・ジョージ5世級の両用砲は、装填機構や砲の追従性の問題対空射撃が困難であった判定されている。ノースカロライナ級以降の米戦艦搭載両用砲38口径12.7cm両用砲MK.28)は、対水上砲として考えた場合有効射程が短すぎて、駆逐艦雷撃阻止できない可能性多分にあり、能力不足と指摘されている。第三次ソロモン海戦では同砲を装備した戦艦ワシントンサウスダコタ日本軍水雷戦隊迎撃したが、駆逐艦綾波撃沈したのみで水雷戦隊阻止失敗し雷撃許している。合理的な両用砲だが、多く海軍採用しなかったのは理由があるのである大和型副砲は、充分な数の護衛艦持てない劣勢海軍米英以外の全て)が、敵の水雷戦隊を「魚雷放つ以前の距離で迎撃する」ための兵装である。つまり12.7cm程度小口高角砲では、水雷戦隊阻止充分な有効射程持てないため、より大口径の副砲が必要という観点から配置されている。主砲水雷戦隊迎撃使用する愚を考えるなら、分離一理あるという説もある。実際サマール島沖では、大和近接した駆逐艦ジョンストン、ホーエルに副砲命中弾を与えたとの説がある。 しかし、上記ジョンストン、ホーエルともに大和副砲命中したのは可能性があるのは雷撃実行され後であり、第三次ソロモン海戦でのアメリカ戦艦同様、雷撃阻止失敗している(特にジョンストン副砲命中した後も戦闘続行している)。実戦では大口径の副砲でも「魚雷放つ以前の距離で迎撃する」事はできず、水雷戦隊阻止においての優位性証明される事はなかった。

※この「対空攻撃能力について」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「対空攻撃能力について」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対空攻撃能力について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対空攻撃能力について」の関連用語

対空攻撃能力についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対空攻撃能力についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS