車体振り替えとは? わかりやすく解説

車体振り替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:34 UTC 版)

廃車 (鉄道)」の記事における「車体振り替え」の解説

旧型車の置き換えの際に置き換え対象車廃車の手続き取らず新規導入車を置き換え対象車両改造名義振り替えてしまう事例もあり、一部私鉄ではかつては多く行われていた(東武鉄道200系6050系のほか、近年まで運行されていた5000系列および3000系列はこの手法を応用した形である)。こうした振り替え繰り返していくと、実車はどう見て新車であるが、書類上は100年以上も前の車両の改造ということ起こりうるいわゆるテセウスの船」)。鋼体化改造事故車復旧名義による代替新造広義にはこの範疇含まれ車体新造部品流用だけでなく他事業者から購入した中古車体(台車機器まで含めた一切合財)によることもある。こうした場合名目上車籍は存続しているものの、旧車体が振り替えられて解体され時点実質的に廃車になった見るべきである。 こうしたケースは、改造として当局届け出られるべき事項であるが、まれに無届のまま現車振り替えが行われてしまうことがある振り替え事例私鉄ばかりでなく国鉄においても見られた(60系客車413系717系電車キハ38形気動車など)。ほか、名目上最古現役機関車である九州旅客鉄道8620形58654号機も新造時部品がほとんど残っていないため、事実上振り替えになる。

※この「車体振り替え」の解説は、「廃車 (鉄道)」の解説の一部です。
「車体振り替え」を含む「廃車 (鉄道)」の記事については、「廃車 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体振り替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体振り替え」の関連用語

車体振り替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体振り替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃車 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS