廃線時除籍済・廃車済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃線時除籍済・廃車済の意味・解説 

廃線時除籍済・廃車済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:02 UTC 版)

野上電気鉄道」の記事における「廃線時除籍済・廃車済」の解説

デハ20形 24(旧阪急3) - 1914年汽車会社製造1926年田中車輌ステップ改良した全長14,324mm。前出24改造名義車体振り替え行い消滅。車籍を継承したデハ6 6 - 1928年11月製造。半鋼鉄四輪電動客車電動機その他付属品ウエスチングハウス台車類はブリル車体加藤製作所制御器は三菱電機製集電装置ポール全長8,534mm モハ50形・クハ200形 5152201 - 阪神861形869・871874譲受車。871・869は、台車・主電動機および集電装置他社からの譲受品に変更しそれ以外電装機器そのまま流用してモハ51形5152として、874は、電装解除し台車交換してクハ201形201として竣工した。 しかし、主電動機調子思わしくなく、床下機器阪神時代のままで他車と連結できないこと、さらに変電所容量問題から次第使用されなくなり早くも1972年頃には休車となった結局野上ではほとんど使用されることなく1974年廃車解体された。 同時に入線した870は、車両としては使用されず、他の3両とともに解体された。

※この「廃線時除籍済・廃車済」の解説は、「野上電気鉄道」の解説の一部です。
「廃線時除籍済・廃車済」を含む「野上電気鉄道」の記事については、「野上電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃線時除籍済・廃車済」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃線時除籍済・廃車済」の関連用語

廃線時除籍済・廃車済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃線時除籍済・廃車済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野上電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS