廃線時在籍とは? わかりやすく解説

廃線時在籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:02 UTC 版)

野上電気鉄道」の記事における「廃線時在籍」の解説

モハ20形 元はデハ20形名乗りデハ2122在籍した。後にモハ20形改称するデハ2122改称待たず除籍となる。 23 - 阪急1形26車体改造し中古床下機器台車組み合わせて1957年登場した車体は、運転台設置に伴う台枠延長と、屋根のシングルルーフ化が行われたが、車体側面などに阪急1形名残留めていた。末期休車となり、日方車庫連絡口駅側の側線留置されていた。 24 - 阪急1形3の車体を小改造し中古床下機器台車組み合わせて1957年登場した23とは異なり車体はダブルルーフのままで、運転台部の拡張行われなかった。それが災いしてか、車体1961年阪神601604車体交換されたが、結果的に晩年には5窓の電車として親しまれることになった1990年頃明治製菓CM撮影のため広告となったが、契約期間終了後塗色変更されることなく廃線迎えた25・2627 - 阪神701704710707譲受車。後から入った27だけ尾灯取り付け位置やZパンタグラフ位置異なる。 モハ30形 31 - 阪神1121形1130の譲受車。 32 - 阪神1141形1150の譲受車。 クハ100形 101 - 阪神1111形1118の譲受車。 102104 -阪神1121形1128・1122譲受車。譲受に際して電装解除されている。モハ20形モハ30形列車編成登山口側端連結して使用された。なお、末期104のみが使用されており、101102登山口駅引き上げ線留置されていたが、実質的に廃車状態であった。なお、104103置き換え用として増備されたものだが、同車竣工103書類上在籍のため104名乗り竣工。 デ10形 11・1213 - 1975年に、富山地方鉄道5031・5035・5037譲り受けたもの。末期11・13使用されていた。 モハ20形モハ30形集電装置入線時のポールから後にZパンタグラフ交換されている。またデ10形のぞいていずれも下回り南海廃車発生といわれるものを使用していた。

※この「廃線時在籍」の解説は、「野上電気鉄道」の解説の一部です。
「廃線時在籍」を含む「野上電気鉄道」の記事については、「野上電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃線時在籍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃線時在籍」の関連用語

廃線時在籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃線時在籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野上電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS