廃線後の線路跡の現況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃線後の線路跡の現況の意味・解説 

廃線後の線路跡の現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:26 UTC 版)

勝田線」の記事における「廃線後の線路跡の現況」の解説

勝田線山陽新幹線くぐった直後まで篠栗線線路共用し吉塚駅から別線であった時代もあった)、そこで分岐してからもしばらくは篠栗線と完全に並行していた。その区間は現在でも路盤がほぼそのまま残っている。一部保線機械留置用の線路転用された。また篠栗線離れ始め位置には篠栗線柚須駅新設され用地一部には勝田線跡が使われた。 そこから御手洗駅までは遊歩道一部や、隣接した店舗など敷地一部などに転用されている。 志免宇美両町内の区間は、大半遊歩道として整備されている。 御手洗、上亀山志免の各駅跡公園となり、特に志免駅跡はプラットホーム線路信号機などが保存され勝田線現役時代写真など展示され鉄道公園として整備されている(ただし中央には道路横断している)。御手洗駅跡の公園はその駅跡を示すものはないが、上亀山駅跡の公園は「上亀山駅公園」の表示がある。 また1944年昭和19年)に廃止され南里駅跡も「南里駅跡公園となっており、近くを通る主要地方道福岡東環状線には「南里駅前」という交差点がある。田富駅跡志免町立志東中学校南側位置し遊歩道が2本に平行分岐し広くなっている。2本は高低差があり、志免駅分岐付近に信号機コンクリート台座残されているので構造的には駅というより信号所のそれである。大谷駅の跡は確認することができない粕屋町内の区間イオンモール福岡駐車場となっており、路線跡確認することはできない。その前後遊歩道もしくは近隣住宅地道路として舗装されている。 下宇美駅跡はホーム現存し駅跡を示す説明板入ったモニュメント立っており、その前が西鉄バスの下宇美停留所になっている香椎線宇美駅前はこの廃線跡利用して駐車場などに整備されているが、勝田線宇美駅跡はその位置がどこにあったのか分かり難くなっている。筑前勝田駅跡は公園になっており、西鉄バス勝田停留所隣接しているが、駅跡を示すものは何もない

※この「廃線後の線路跡の現況」の解説は、「勝田線」の解説の一部です。
「廃線後の線路跡の現況」を含む「勝田線」の記事については、「勝田線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃線後の線路跡の現況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃線後の線路跡の現況」の関連用語

1
10% |||||

廃線後の線路跡の現況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃線後の線路跡の現況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS