車体変更とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体変更とその後の意味・解説 

車体変更とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 00:20 UTC 版)

小田原急行鉄道モニ1形電車」の記事における「車体変更とその後」の解説

1960年頃になると、荷物室が狭いことから学期末学期始め時期、また手小荷物の多い月曜日木曜日には2両連結余儀なくされ、時にはデニ1101形を増結した3両編成での運行になることもあった。また、車両自体更新必要な時であった荷物電車更新にあたって車体延長要求があったが、当時1500形車体更新1900形編入され余剰となった車体2両分東急車輛製造保管されていたことから、これを活用して1960年秋よりデニ1000形車体更新行った主な改造以下の通り。 1001は車体デハ1500形1501車体に、1002はクハ1550形1551の車体それぞれ交換車体長は1001が16690mm、1002は15910mm。 デハ1500形クハ1550形であった際に片運転台改造されいたもの両運転台復元することとして、1001の小田原側、1002の新宿側に全室式の運転室乗務員室扉を設置し反対側の運転台も半室運転台であったものを全室式に改造車体中央にもともとの中央部の扉を拡幅した幅2000mmの両開き扉を設置し、この扉は戸袋窓を埋め前記乗務員室扉設置合わせて窓扉配置をd1D(1)2D2D(1)dとした。 室内小田原方に長さ4325mm(1001)、4233mm(1002)の郵便室を、新宿方に長さ9470mm(1001)、9143mm(1002)の荷物室を設置荷重は両車とも郵便3.00tと荷物7.00tの合計10.00tとなり、荷物室は2倍以上の荷重に対応が可能となった台車基礎ブレーキ装置を片押式から両抱式踏面ブレーキ改造し台車形式がKS-30-Laとなった貨車牽引考慮して連結器解放てこをデハ1500形クハ1550形下作用式から上作用式に変更単行での運行考慮して基礎ブレーキ装置中央引棒を強化正面窓左右標識灯通過表示灯(白)と尾灯(赤)兼用のものに交換車体色従来変更なく、緑色ベースカラーにして、黄色の帯を車体裾に入れたものであった台車主電動機機器類はもとのデユニ1形のものを使用改造前一部車体内に搭載されていた機器類も改造後床下搭載したまた、1002は屋根上新宿方に集電装置搭載1962年12月3日ダイヤ改正早朝新聞輸送列車廃止となり、一方で従来旅客列車混載されて荷物輸送行っていた江ノ島線荷物輸送列車設定された。これは小田原線の2往復荷物列車のうち朝の1往復新宿 - 相模大野間に併結し、相模大野分割併合する運用であった。このダイヤ改正における荷物列車列車番号および運行区間以下の通りで、このほか、デハ1200-1400形などを使用した夕刊用の新聞輸送列車運転されていた。 8501:新宿5:42発 - 相模大野6:40発(江ノ島線の8521を分割) - 小田原7:50着 8521:相模大野6:49発 - 片瀬江ノ島7:358502小田原8:23発 - 相模大野9:29発(江ノ島線の8522を併結) - 新宿10:52着(10:57発 - 新宿駅貨物ホーム) 8503:(新宿駅貨物ホーム - 11:33着)新宿11:38発 - 小田原14:12着 8504:小田原14:44発 - 経堂16:38その後改造等履歴以下の通り 1960-63年頃:1001は1960-63年の間に、1002も同時期に連結器解放てこを上作用式から下作用式に再改造した1960年代半ば頃:屋根改修実施し屋根中央歩み板、その左右にガーランドベンチレーター各1列の配列から、屋根中央ガーランドベンチレーター2列、その左右に歩み板各1列の配列変更。 1967-70年:1967-68年の間には1001の(竣工図表では1970年認可)、1970年には1002の台車をKS-30-Laから、1966-69年に廃車となったデハ12001400形使用していたKS-31-Lに交換し同様に駆動装置交換して歯車比従来62:21=2.95からデハ12001400形59:24=2.46に変更1970年:OM-ATSを搭載1971年郵便輸送廃止に伴い郵便室を荷物室に改造し形式・番号デニ1000形1001・1002とした。この際改造内容以下の通り郵便室内区分等の設備郵便室と荷物室間の仕切壁を撤去して全室を荷物室に変更上記に伴い荷重荷物10.00tに変更車体色赤13号と同じローズレッド1色に変更1973年9月1日時点での装備品1001・1002とも台車はKS-31-L、主制御装置HB主電動機HB車の主電動機流用した4000形4001×3-4017×3編成と同じMB-416AR、歯車比59:24=2.46となっており、制動装置はAMM-Cであった。 1973-76年:1973年7月には1002に、その後1975-76年の間に1001に、車体一般旅客車の青帯に相当する位置に白い帯が入った1974年1001・1002列車無線装置搭載時期不明:1001の前照灯2400形以降通勤車両装備されていた2灯式(常用1灯、予備1灯)のものに交換1976年:1001の機器類を、1975年廃車となった2100形からの流用品に交換する改造実施された。主な改造内容以下の通り台車をFS-14形台車交換、これに併せて手ブレーキ装置撤去保安ブレーキ装置新設主制御器ABF単位スイッチ自動加速制御器を流用した自動加速のNABに変更1982年4月時点での1001の装備品は、台車がFS-14、主制御装置がNAB、主電動機がMB-416ARで歯車比59:24=2.46、制動装置がAMM-Rであったこの間運行の変遷以下の通り1970年郵便物輸送9月30日をもって終了し、翌1971年廃止された。 1972年9月2日からは社内用品輸送荷物電車で行うこととし荷物列車新聞列車と共に運行時に車両正面掲げられる運板が”配送となった1984年3月20日限りで、最終的に12駅で扱われていた荷物小手荷物輸送廃止され、さらに同年3月31日限り配送列車廃止となり、社用輸送トラック切り替えられた。

※この「車体変更とその後」の解説は、「小田原急行鉄道モニ1形電車」の解説の一部です。
「車体変更とその後」を含む「小田原急行鉄道モニ1形電車」の記事については、「小田原急行鉄道モニ1形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体変更とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体変更とその後」の関連用語

車体変更とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体変更とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原急行鉄道モニ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS