主な改造内容とは? わかりやすく解説

主な改造内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:30 UTC 版)

国鉄413系・717系電車」の記事における「主な改造内容」の解説

新製車体は既に地方都市圏向けに製造されていた417系713系設計思想同一とする以下の構造である。 客用扉は1,300 mmステップ付両開扉片側2ヶ所に設置しデッキ省略戸袋部分ガラス熱線吸収ガラスとしカーテン省略座席客用付近は他系列廃車発生品を改造したロングシート 他は種車窓側肘掛撤去した上で流用するボックスシートとしたセミクロスシート配置 荷棚種車から再用しているためロングシート部のつり手取付方法従来近郊形と異なる。 運転室415系500番台基本とした貫通高運転台構造だが客室との仕切窓を大型化。 戸閉回路417系同様に編成中の任意運転台から操作可能な自動・半自動切替式。 台車中心間距離は717200番台900番台除き先頭車含めて417系同様の13,800 mm。 床厚さ種車70 mmから25 mm薄い45 mmとした結果床面高さも種車レール面上1,225 mmから713系同様の1,200 mm変更 九州地区向け717200・900番台除き寒冷地向きとした以下の対策施工ロングシート客用扉寄にアクリル防風板が付いた仕切り設置Mc車・M'車の1・4位側に115系1000番台)と同じ主電動機冷却風を取り入れ簡易雪切室を設置一方でコスト低減観点から、機器類は種車からCS15主制御装置などの電気部品やDT32・TR69系台車など再用のほか、検修予備部品や他系列廃車発生品を流用する反面一部部品新品使用するなど省力化図られた。 主変圧器は、413系及び7170・100番台では絶縁油毒性の強いPCBポリ塩化ビフェニル)を使用するTM14形主変圧器搭載されていたため、改造時にシリコーン油使用するTM20形への交換施工され商用電源周波数50 / 60 Hz両用となった3両編成組成する413系及び7170・100番台では、本系列化時に種車での電動発電機MG)が制御電動車Mc搭載補助電源20 kVA制御車Tc搭載冷房電源用110 kVA分散方式から、制御車搭載MG1基への集約化実施された。 電動車ユニット種車451471系場合は、性能統一観点から主電動機定格出力100 kWのMT46形から、定格出力120 kWMT54形への交換同時施工した。 ただし、1988年昭和63年2月改造クモハ413モハ412-8は、部品需給都合からMT46形搭載落成し1991年平成3年7月30日松任工場MT54形への交換施工また、サービス向上観点から、冷房装置ならびに車体側面サボ受けだけでなく電動式行先表示器搭載した冷房装置ベースとなった417系では準備工事落成。後に全車AU75形集中式冷房装置搭載したが、本系列は九州地区向け717200・900番台除き廃車発生品のAU13E形分散式冷房装置AU72形集中式冷房装置再利用により冷房車落成した。ただし前者急行時代から1基増設の6基とし、能力増大実施後者室内側のダクト一体化した天井構造変更された。 側面行先表示器落成時から搭載したのは仙台地区向け7170・100番台のみで、他地区向けはクモハ717・716-207を除き準備工事とされた。 結果としてラッシュ時乗降性高め当該区間近郊輸送対す改善図られた。

※この「主な改造内容」の解説は、「国鉄413系・717系電車」の解説の一部です。
「主な改造内容」を含む「国鉄413系・717系電車」の記事については、「国鉄413系・717系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な改造内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な改造内容」の関連用語

主な改造内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な改造内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄413系・717系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS