200・900番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:30 UTC 版)
「国鉄413系・717系電車」の記事における「200・900番台」の解説
クモハ717-203 車内 クモハ717-901 車内 九州地区向け車両で分割民営化後はJR九州が承継。改造は小倉工場ならびに鹿児島車両所(現・鹿児島車両センター)で施工された。 当時の輸送実績から3両編成では過剰気味であったことから、組成はクモハ717形 (Mc) +クモハ716形 (Mc') の電動車ユニットのみの2両編成とされた。この200番台では、種車時代に編成を組成していたクハ455形は改造と同時に廃車された。 組成が2両編成であることや、寒冷地対策の省略、種車が457・475系によることの差異などの他にも、0・100番台や413系とは以下の相違点がある。 雪切室は装備せず主電動機用冷却風は各車とも後位戸袋上部より採風する方式 台車中心間距離も713系同様の14,000 mm 種車の関係から抑速ブレーキを搭載 2形式とも床下に冷房電源用MG搭載スペースがないため主変圧器3次巻線からの電力供給とし対応するAU710形集中式冷房装置を搭載 トイレはクモハ717形に設置 引通線は457・475系などとの併結運用を考慮したためジャンパ連結器は種車同様のKE76形3基装備 200番台はタイフォンを前照灯横から床下設置に変更 塗装はクリーム10号の地色に青23号の帯が入った九州標準色
※この「200・900番台」の解説は、「国鉄413系・717系電車」の解説の一部です。
「200・900番台」を含む「国鉄413系・717系電車」の記事については、「国鉄413系・717系電車」の概要を参照ください。
- 200・900番台のページへのリンク