413系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 19:50 UTC 版)
3両編成5本が所属。こちらも車両番号の変化はなく、全編成とも譲渡前に体質改善工事が行われている。編成番号は「AM」。
※この「413系」の解説は、「あいの風とやま鉄道」の解説の一部です。
「413系」を含む「あいの風とやま鉄道」の記事については、「あいの風とやま鉄道」の概要を参照ください。
413系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:30 UTC 版)
「国鉄413系・717系電車」の記事における「413系」の解説
旧北陸色(落成時の塗装) 新北陸色 北陸地域色 七尾線色 体質改善工事後車内 北陸地区向け交直流両用車で、改造施工は全車松任工場。国鉄時代の落成車も含み、分割民営化後はJR西日本が承継し、配置もあいの風とやま鉄道へ譲渡された車両を除き、現在に至るまで金沢運転所(→現・金沢総合車両所)である。 当初は金沢配置の471・473系全車ならびに近郊化改造対象外となった457・475系に施工予定であったが、クハ455形700番台2両を含む3両編成×11本が竣工したところで計画中止となり、最終的に31両のグループとなった。 車体更新時に制御回路引通線はKE96形ジャンパ連結器1基とされたが、他系列との併結用に先頭車前位にKE76形2基も装備するため、415系800番台・471系・475系などと編成単位での併結は可能である。 塗装は落成当初は赤2号にクリーム10号の帯を入れた塗装とされたが、分割民営化後にオイスターホワイトにライトコバルトブルーの帯を入れた明るい塗色の通称「北陸色」に順次変更された。その後、2012年(平成24年)1月からは経費節減の見地から青色一色への塗装変更を実施。B03・04・08 - 10の5編成に施工された。 北陸新幹線開業に伴うダイヤ改正では、在来線経営分離で金沢 - 直江津間が第三セクター化されたことから、5編成があいの風とやま鉄道へ譲渡され、JR西日本に残存する編成は七尾線を中心に運用されることになった。このため2015年4月のB04編成を皮切に415系800番台と同じ輪島塗をイメージした赤色一色への塗装変更を実施。2017年8月29日に出場したB09編成への施工で完了した。
※この「413系」の解説は、「国鉄413系・717系電車」の解説の一部です。
「413系」を含む「国鉄413系・717系電車」の記事については、「国鉄413系・717系電車」の概要を参照ください。
- 413系のページへのリンク