クハ75形とは? わかりやすく解説

クハ75形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「クハ75形」の解説

サロ75形のうち、1967年改造の5両は長岡第二機関区(現・長岡車両センター)への転出際し二等車化と同時に以下の通り先頭車化改造施工し、クハ75形とした。 なお、同時に3扉化する計画形式図も存在した[要出典] 。主な改造内容以下の通り。 前位側に切妻構造高運転台を取付。 前位客用扉とその隣の側面窓を撤去し新たに1000mm幅の片引扉を設置。 前位客用直後取外し座席流用したロングシート設置上記改造によって窓配置はdD7D1となった先頭部屋根上にホイッスル装備ジャンパ連結器連結器左右両側配置した奇数偶数分けない渡り構造変更偶数車の床下出力3kWのMH77B-DM43B電動発電機設置車両番号サハ75形同じく改造前のままであるサロ75002・75005・75006・75008・75017→クハ75番号

※この「クハ75形」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「クハ75形」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ75形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ75形」の関連用語

クハ75形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ75形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS