車体塗装の復元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車体塗装の復元の意味・解説 

車体塗装の復元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:10 UTC 版)

名鉄3400系電車」の記事における「車体塗装の復元」の解説

車体塗装復元後の3401編成2代)。 動態保存開始当時長期間運用想定されておらず、他のAL各形式全廃同時に廃車予定であったとされる。しかし、1992年平成5年)度に長年運用され鉄道車両対象とした顕賞である「エバーグリーン賞」を鉄道友の会より授与されたことを契機として、車体塗装落成当初塗り分け復元するなど、3401編成本格的な動態保存車両として整備する方針決定した。 車体塗装の復元に際しては、落成当初下半分を緑色上半分を淡緑色とした2色塗り当時外観撮影したカラー写真存在せず、車体塗装の復元をエバーグリーン賞授賞式までに実施するという時間的制約から当時絵本などの資料探す余裕もなかった。そのため、当時を知る関係者からの聞き取り調査本系列の新製当時記録された色帳を参考として色調違えた3種類のサンプル作成し沿線在住名鉄愛好家交えた検討会議開かれたその結果新製当時記録された色帳を参考とした案が最も正確であると結論付けられたが、下部スカート茶色系統塗装については、塗装復元立案された1990年代当時感覚では違和感があるとされ、屋根部より濃い灰色変更することとした。車体塗装の復元と同時に座席モケット色を従前赤色系統のものから落成当初同じく青色系統のものに交換し落成当時のものがそのまま用いられていた真鍮製の荷棚については磨き出し加工による再整備施された。 車体塗装の復元および内装改修実施された3401編成は、1993年平成5年4月3日エバーグリーン賞授賞式に際して東岡崎 - 国府間にて運行され貸切列車復元後の初運用となり、その後従来通り犬山地区各支線区において運用された。

※この「車体塗装の復元」の解説は、「名鉄3400系電車」の解説の一部です。
「車体塗装の復元」を含む「名鉄3400系電車」の記事については、「名鉄3400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体塗装の復元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体塗装の復元」の関連用語

車体塗装の復元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体塗装の復元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3400系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS