車両の所属表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 13:54 UTC 版)
「電報略号 (鉄道)」の記事における「車両の所属表記」の解説
車両の所属区所を判別しやすくするため、車両(電車・気動車・客車・一部貨車)に、管理局(支社)の頭文字+電報略号を用いて表記する場合がある。その性格上、車体端の下部などに記載されていることが多く、一般の利用客にも目にしやすいものである。 例:南シナ→東京南鉄道管理局品川電車区(シナ)、大ミハ→大阪支社宮原総合運転所(ミハ)かつて、第一機関区・第二機関区といった具合に重複する場合、最後に漢数字の一・二などを併記することがあった。例:高崎第一機関区→髙タカ一、高崎第二機関区→髙タカ二 例外的に管理局などの2文字めを記号に使うこともある。例:分オイ→大分鉄道管理局大分運転区・大分支社大分車両センター(オイ)
※この「車両の所属表記」の解説は、「電報略号 (鉄道)」の解説の一部です。
「車両の所属表記」を含む「電報略号 (鉄道)」の記事については、「電報略号 (鉄道)」の概要を参照ください。
- 車両の所属表記のページへのリンク