車両の差異とは? わかりやすく解説

車両の差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:53 UTC 版)

西鉄1000形電車 (軌道)」の記事における「車両の差異」の解説

市内電車加え北九州工業地帯都市間列車という側面有していた北九州線向けの車両と、福岡市内の中心部を走る純然たる市内電車であった福岡市内線向けの車両には、形式尾灯位置など以下のような差異があった他、同じ路線車両であっても製造年による違い存在した。これらの中で唯一路線走行した経歴を持つ1055ABについては、車両番号表記位置除いて製造当初から北九州線向けに準拠した仕様となっていた。 形式 - 北九州線導入され連接車製造メーカー問わず1000形」で統一されていた一方福岡市内線向けの車両製造メーカー主電動機出力制御方式違いにより4つ形式分けられていた。 中央大窓の形状運転台位置 - 北九州線向けの車両(1001AB - 1061AB)は中央大窓の中間に金属サッシ)があり、それを境に2枚ガラス使われていた。そのため、運転台位置左寄りにずれていた。一方福岡市内線向けの車両および北九州線向けの最終増備車となった3両(1062AB - 1064AB)は大型1枚窓が用いられ運転台中央配置されていた。 前面尾灯位置 - 北九州線向け車両前面上部に、福岡市内線向け車両前面下部設置されていた。 前面車両番号表記位置 - 北九州線2車体連接車前面下部車両番号表記されていたが、3車体連接車および福岡市内線向け車両前面上部に(北九州線3車体連接車前面尾灯のすぐ上。これは下記ヘッドマーク設置するため)記されていた(つまり、尾灯車両番号表記の位置関係北九州線福岡市内線でちょう真逆になる)。 主要機器 - 北九州線向け車両全車とも吊り掛け駆動方式主電動機出力45 kw歯車比4.07(61:15)に統一されていた一方福岡市内線向け車両形式によって駆動方式出力歯車比差異存在した。 その他 - 北九州線向け車両福岡市内線向け車両排障器バンパー形状車内配色異なっていた。

※この「車両の差異」の解説は、「西鉄1000形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「車両の差異」を含む「西鉄1000形電車 (軌道)」の記事については、「西鉄1000形電車 (軌道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両の差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両の差異」の関連用語

車両の差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両の差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄1000形電車 (軌道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS