2車体連接車とは? わかりやすく解説

2車体連接車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 10:13 UTC 版)

筑豊電気鉄道2000形電車」の記事における「2車体連接車」の解説

2車体連接車は2101~2118の18編成在籍していた。各編成ともA車B車分かれており、A車パンタグラフ装備していたが、3車体連接車異なりA車黒崎駅前側、B車筑豊直方となっていた。 西鉄北九州線輸送力調整により余剰となった1000形譲受したもので、ほぼ無改造のまま使用された。1985年譲受した15編成当初は元の番号のまま使用されていたが、1987年3月に3編成追加譲受したのとほぼ同時に改番され(元のナンバーの上からプレートかぶせていたが、後にペンキ塗りナンバーになった)、2100番台名乗る改造車である3両連接車区別する意味で2100形呼ばれることもあった。 塗装北九州線時代赤色地にクリーム色帯のままで、「赤電」と呼ばれていた。西鉄時代には冷房暖房とも設置されていなかった。2114~2118を除き譲受時に暖房設置されたが、最後まで冷房改造はされなかった。 18編成在籍していたが、1988年から1996年にかけて2110~2118の9編成3000形台車機器転用し廃車となり、2101~21091995年以降ダイヤ合理化により順次廃車されていった最後は2103編成のみが残り使用休止中」のが貼られて黒崎車庫留置状態だったが、2006年6月に超低床電池駆動路面電車SWIMO開発計画試験車両として川崎重工業譲渡された。このため2100形形式消滅となった。 2101~2103は1988年から1989年にかけ、3車体連接車同じように窓をユニット窓改造する工事実施されていた。このうち試作車として最初に改造された2102は前面両側の窓までアルミサッシユニット窓交換され異彩を放っていた。

※この「2車体連接車」の解説は、「筑豊電気鉄道2000形電車」の解説の一部です。
「2車体連接車」を含む「筑豊電気鉄道2000形電車」の記事については、「筑豊電気鉄道2000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2車体連接車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2車体連接車」の関連用語

2車体連接車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2車体連接車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの筑豊電気鉄道2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS