現行課徴金制度の課題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 22:02 UTC 版)
独占禁止法における課徴金制度は、法定された客観的な算定要件・算定方式に従って、カルテル等の対象商品又は役務の売上額等に一律に一定率を乗ずる方法により画一的・機械的に算定される課徴金額を義務的に賦課する制度である。したがって、経済活動のグローバル化・多様化・複雑化等の進展に対応し、事案に即して違反行為に対応した適正な課徴金の額を柔軟に算定・賦課できないといわれている。また、日本では、諸外国に比して、事業者が当局の調査に協力するインセンティブ及び調査への非協力・妨害へのディスインセンティブを確保する仕組みが不十分であり、他方、事業者が調査協力を拒否したり調査妨害を行ったりしたとしても、課徴金額が増額されることはないといわれている。そして、国際標準的な制裁金等の制度との整合性に欠けているといわれている。
※この「現行課徴金制度の課題」の解説は、「課徴金」の解説の一部です。
「現行課徴金制度の課題」を含む「課徴金」の記事については、「課徴金」の概要を参照ください。
- 現行課徴金制度の課題のページへのリンク