ハイテク‐はんざい【ハイテク犯罪】
読み方:はいてくはんざい
ハイテク犯罪
別名:サイバー犯罪,コンピュータ犯罪
【英】high-tech crime
ハイテク犯罪とは、コンピュータ技術やインターネットなどの電気通信技術を利用した犯罪行為の総称である。
コンピュータのシステム障害を引き起こしたり、データや個人情報を盗んだり、詐欺をはたらいたりと様々である。匿名性の高さや、不特定多数の者に害を与えやすいことなどを特徴とする。
ハイテク犯罪の内容は、警視庁サイバー犯罪対策ホームページによれば、大きく「ネットワーク利用犯罪」と「コンピュータ、電磁的記録を対象とした犯罪」、「不正アクセス禁止法違反」に分けることができる。
「ネットワーク利用犯罪」には、覚醒剤や拳銃、海賊版ソフトウェアなどの違法な物品の販売から、インターネットを通じた少女買春、あるいはメールや電子掲示板を利用した脅迫・誹謗中傷・名誉毀損、メール爆弾、悪質なクラッキング、クレジットカードナンバーの盗用などが含まれる。最近ではワンクリ詐欺やフィッシング詐欺、スピアフィッシングなど、高度な技術を利用してユーザーを巧妙にだます詐欺の手法が増えている。ハイテク犯罪の中でもネットワーク犯罪が9割を占めている。
「コンピュータ、電磁的記録を利用した犯罪」では、コンピュータに攻撃を仕掛けて機能不全に陥らせたり、あるいはコンピュータを不正に利用する行為が該当する。Yahoo!が運営するオークションサイト「Yahoo! オークション」では、ハードディスクに違法なコンテンツを記録した状態でインターネットオークションに出品し、秘密裏にやり取りする行為などが取りざたされ、緊急に「記憶媒体等の出品に関するルール」が取り決められた。最近では、携帯音楽プレーヤーの「iPod」を利用してコンピュータの記録を盗む「ポッドスラーピング」なども登場して問題になっている。
「不正アクセス禁止法違反」は、ネットワークを通じてシステムに不正に侵入することを禁止するために1999年に制定された「不正アクセス禁止法」を侵す行為が該当する。他人のIDやパスワードを盗んで不正にサーバーにアクセスしたり、セキュリティホールを攻撃してシステムに侵入したりといった行為が含まれている。
パソコンとインターネットが身近になるにつれて、現在ネットワーク犯罪は確実に増加傾向にある。国内外のテロ組織がネットワークを利用して起こすサイバーテロも懸念されている。
参照リンク
警視庁サイバー犯罪対策
サイバー犯罪とは? (警視庁サイバー犯罪対策)
ネットワーク犯罪: | Cybercrime Convention DNSキャッシュポイズニング FaaS ハイテク犯罪 ハイテク犯罪対策室 パケット盗聴 バックドア |
ハイテク犯罪と同じ種類の言葉
- ハイテク犯罪のページへのリンク