大正デモクラシーと相次ぐ恐慌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正デモクラシーと相次ぐ恐慌の意味・解説 

大正デモクラシーと相次ぐ恐慌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「大正デモクラシーと相次ぐ恐慌」の解説

詳細は「米騒動」、「大正デモクラシー」、「民本主義」、「関東大震災」、「第二次護憲運動」、および「金融恐慌」を参照 第一次世界大戦により、欧州諸国軍需生産傾倒せざるを得ない状況があり、日本欧州やその植民地工業製品輸出する状況生まれた重化学工業進展したのもこの時代である。日本大戦景気沸き一気債権国となって市井には成金生まれ、はじめて工業生産農業生産をうわまわった。しかし、第一次世界大戦が終わると、欧州諸国工業製品生産再開したため、国際競争力欠け当時日本生産過剰に陥り、戦後恐慌始まった第一次世界大戦では、連合国側大戦民主主義デモクラシー)と専制主義オートクラシー)との戦いであると意義づけた。こうした事情のもとで、大戦中から世界的にデモクラシー気運高まった1916年吉野作造デモクラシーを「民本主義」と翻訳したうえで、民衆利益と幸福をめざした政治進め必要がある主張した彼の説く民本主義は、知識人はじめ言論界でも広い支持集め藩閥官僚軍部など特権的な勢力による政治批判し議会中心政治確立しようという動き方向づけた。このような新し政治思潮大正デモクラシーという。 こうしたなか、寺内正毅内閣総辞職すると、元老たちも政党内閣なくては国民の支持得られない判断し1918年、「平民宰相原敬による本格的な政党内閣成立した。原は、選挙権拡張などを行った1921年東京駅暗殺された。原の後継となった高橋是清内閣短命に終わり以後2年間非政党内閣続いた一方経済面では戦後恐慌痛手回復しないまま1923年関東大震災起こり、それに端を発した震災恐慌追い討ちをかけ、不良債権銀行蓄積され、このときの震災手形はのちの金融恐慌原因となっていった。 1924年清浦奎吾内閣成立する護憲三派第二次護憲運動進め加藤高明首相とする護憲三派による政党内閣復活し幣原喜重郎による協調外交軍縮政策進め1925年普通選挙実現したその結果25歳上の男性には、納税額に関係なく選挙権あたえられ、約300万人だった有権者は4倍の約1,200万人増大した。この結果政治民衆化進展したが、女性の参政権認められなかった。 1927年第1次若槻禮次郎内閣大蔵大臣片岡直温失言により、金融恐慌発生したため、後を継いだ田中義一内閣蔵相高橋是清モラトリアム発動し事態の収拾図った銀行倒産相次いだため、預金三菱三井・住友といった財閥集中していくようになった。 この時代にはまた、女性職場進出進み都市問題住宅問題労働問題生ずとともに義務教育就学率99パーセントをこえ、高等教育充実して知識層増大し社会における中間層形成された。ラジオ放送開始されるなどジャーナリズムがさらに発達また、大衆雑誌文庫本円本などがさかんに出版され日本でも文化大衆化すすんだ

※この「大正デモクラシーと相次ぐ恐慌」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「大正デモクラシーと相次ぐ恐慌」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正デモクラシーと相次ぐ恐慌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正デモクラシーと相次ぐ恐慌」の関連用語

大正デモクラシーと相次ぐ恐慌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正デモクラシーと相次ぐ恐慌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS