自殺の企て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:07 UTC 版)
「カール・ヴァン・ベートーヴェン」の記事における「自殺の企て」の解説
カールが軍隊でのキャリアを探っているという事実が明らかになり、伯父は怒りを爆発させた。すっかり悲嘆にくれたカールは、1826年7月に自殺を企図して拳銃を購入する。7月29日には時計を質に入れて2丁目の拳銃を入手する。2丁の拳銃と火薬を携えてバーデン・バイ・ウィーンにあるラウヘンシュタイン城址(英語版)へと登り、両方の銃へ装填するとひとつめを頭部へ向けて発砲した。1発目は完全に外れてしまう。2つ目を構えたカールはこれも発砲し、弾丸がこめかみをかすめた。翌日、荷馬車の運転手に発見されたカールは、自分を母の家に連れて行ってくれるように頼んだ。自殺未遂と義妹の家への搬送を希望したという知らせは、伯父のルートヴィヒを深く悩ませた。警察がカールに尋問した際、彼の返答は「伯父に苦しめられ過ぎた」また「伯父が私に良くなるよう願ったことが原因で私は悪くなっていた」というものだった。 自殺企図により、カールは宗教的カウンセリングを勧められ病院に収容された。9月に解放された彼は、伯父から従軍のためにボヘミアへ赴くことを許可される。彼の出発のひと月前に伯父の健康状態が悪化した。カールは1826年12月まで伯父の側について過ごした。カールが出立した翌日に、ルートヴィヒは最後の遺言状をしたため、財産を全てカールに委ねると記載した。 カールは頭髪をこめかみに被せて自殺未遂によりできた傷を隠すようになる。カールが従軍中の1827年3月26日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは永眠した。カールは葬儀に出席するため、3日後に帰省した。
※この「自殺の企て」の解説は、「カール・ヴァン・ベートーヴェン」の解説の一部です。
「自殺の企て」を含む「カール・ヴァン・ベートーヴェン」の記事については、「カール・ヴァン・ベートーヴェン」の概要を参照ください。
- 自殺の企てのページへのリンク