スーサイドドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > スーサイドドアの意味・解説 

スーサイドドア

英語 suicide door

後ろヒンジスイングドア乗降性はよいが、走行中に開いた対向車接触する大事故につながるので、自殺ドア呼ばれたことからこの名がある。しかし1990年代見直され、前ドア開けなければ後部ドア開かない安全設計後ろヒンジドアが実現した。ただし、降りるときは容易だ乗るときには前ヒンジドアのほうが乗りやすいので、主流はなっていない。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

スーサイドドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 13:07 UTC 版)

ドライエ・135MSカブリオレ
(1935 - 1954)

スーサイドドア: suicide door)は自動車ドアの形態のひとつ。

多くの自動車のサイドドアはヒンジが前(自動車の進行方向側)に、ロックやドアハンドルを含むラッチ機構が後ろにある。スーサイドドアとは、多くのドアとは逆にヒンジが後ろ・ラッチ機構が前にあるものを指す。

suicideとは自殺という意味である。この名前の由来について複数の説がある。

  • 何らかの理由で走行中の自動車から飛び降りなければならなくなったときに、後ろ側に開いたスーサイドドアがあると、飛び降りるときドアにぶつかってしまうから。
  • 通常のドアは走行中にドアが開いても風圧がしまる方向にかかるが、スーサイドでは風圧によりますます開いてしまい乗員が転落する危険があるから。

実際にスーサイドドアには上記のようなデメリットがある。

一方、メリットとしては、足元側が大きく開くため、特にキャブオーバー車など乗り降りしやすいとされる。

1960年代まではごく一般的な形式であり、著名な車種ではスバル・360スバル・サンバー(初代)などで採用されていた。また、前部座席は通常のドア、後部座席はスーサイドドアの「観音開き」形式の車両もよく見られた。

シトロエン・タイプH(Hトラック)ではモデルライフ半ばで仕向地(輸出先)によってヒンジの位置を後ろから前に変更したが、安全性の向上と引き換えに乗降性は損なわれた。

ロイト・LT600バン
(1955 – 1961)
ロールス・ロイス・ファントム
ドロップヘッドクーペ(2007 -)

近年では、BMW傘下となったロールス・ロイス付加価値のひとつとして採用している。また、カーショーなどに出品するカスタムカーに、見た目のインパクトを狙って取り付けられることもある。

採用例

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーサイドドア」の関連用語

スーサイドドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーサイドドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーサイドドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS