二次肥大成長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 07:24 UTC 版)
一次肥大成長だけで終わる植物も多いが、さらに肥大成長を続ける例も多く、それを二次肥大成長という。これは、茎の外周に分裂組織を生じ、そこから内部へ木部を形成しつつ太くなって行く成長である。一般的に肥大成長がこれを意味することも多い。 最も普通なのは、裸子植物と双子葉植物に見られるもので、真正中心柱に由来するものである。この場合、放射状に並んだ維管束の木部と師部の隙間をつなぐように輪のような分裂組織ができる。この分裂組織を形成層と言う。形成層からは、内側には木部が、外側には師部が形成される。肥大するのは主として木部の蓄積によるものである。この成長が始まると、一次木部は互いに押し込まれて形を失い、次第に形成層内部は密集した木部で占められ、材になって行く。 また、茎の表面ではコルク形成層によって樹皮が作られる。
※この「二次肥大成長」の解説は、「肥大成長」の解説の一部です。
「二次肥大成長」を含む「肥大成長」の記事については、「肥大成長」の概要を参照ください。
- 二次肥大成長のページへのリンク