草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:08 UTC 版)
「竹」の記事における「草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ」の解説
タケが草本か木本かは意見が分かれている。多くの草本類と同じく茎にあたる稈に年輪は見られないが、一方で木本類のように堅くなる性質がある。また、通常の木本と異なり二次肥大成長はせず、開花後は枯死することが多い。分類上も、タケは単子葉植物であるイネ科植物で、イネ科をはじめとする単子葉植物は大半が草本として扱われている。このようにタケには草本の特徴が多く見られるため、タケを多年草の1種として扱う学説が多い。「木#学術的な定義を巡って」も参照。
※この「草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ」の解説は、「竹」の解説の一部です。
「草本(草)と木本(木)との区別上の位置づけ」を含む「竹」の記事については、「竹」の概要を参照ください。
- 草本と木本との区別上の位置づけのページへのリンク