学術的な定義を巡ってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学術的な定義を巡っての意味・解説 

学術的な定義を巡って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:25 UTC 版)

「木」の記事における「学術的な定義を巡って」の解説

大多数専門家同意するような明瞭な植物学的な定義は提唱されていない。 たとえば岩波生物学事典の【木本】の項では「および根において肥大成長により多量木部形成し、その細胞壁多く木化し強固になっている植物草本対する」としている。ただし、この定義に厳密に従えばかどうか迷うパパイヤなどはもちろん、ナスキクなど一般には「」として扱われる多く植物木になってしまう。しかも、これらも種に固有の性質ではない。ナス科キク科マメ科アブラナ科などには、通常として生育しているが、条件がそろえば枯れことなく連続的に生長し、軸を肥大木化させる種もたくさんある例えば、ナストウガラシ温帯ではであるが、熱帯・亜熱帯では明瞭に灌木分類される性質を示す。 一般的には顕花植物双子葉植物木本化するものは樹皮の裏側にある形成層のみが生きており、それの成長に基づき二次成長肥大するのが木本とされる が、単子葉植物の場合は、成長組織が幹内に拡散しているので、二次成長があっても、樹皮の裏側だけが成長している訳ではない例えば、ドラセナ一種リュウケツジュなどは推定3000年古木があるが、単子葉植物なので、四季有る場所で育てて年輪出来ないまた、双子葉植物バオバブ気温が常に暖かい場所に自生するが、雨季乾季成長差で年輪出来報告がある。 一方で明瞭な肥大認められないモウソウチクココヤシなどは、その地上部強固かつ10mを超える高木」になるが、木に分類されない合わさってできた偽茎が幹の代りになり、丈が高くなるバナナや、根が補強することにより高くなるヘゴなども10メートル近くの「大木」になり、成長に従って「幹」が太くなるが、これらは木に分類されない造園樹木学上では「特種」として扱われている。 他によくされる議論としては以下のようなものがある。年輪ができる植物を木(木本類)、できない植物草本そうほん)類)と定義する。ところが、「パパイアの木」には年輪できないので、「」に分類される。ただし、年輪は、季節による寒暖変化や、乾燥湿潤変化により組織生長スピード変化した結果生じるから、明らかにであっても連続的に生長する条件熱帯雨林のように、1年通じて寒暖などが変化しない環境生長した場合など)では、年輪できないか、非常に不明瞭なものとなる。 さらに別の見解として、木とは非常に厚くなった細胞質を持つ死んだ細胞により生体支持されている植物である、とするものがある。細胞が非常に厚い細胞壁発達させ、死んで生体の支持使われるうになることを木化、あるいは木質化という。具体的にいうと、いわゆる木材は、主として道管から成り立っているが、この道管は細胞壁厚くなって、最後に細胞そのもの死んで残った細胞壁パイプの形でくみ上げる仕事続けるものであるそのような部分をもつ植物樹木だ、という判断である。上述の竹やココヤシなどは、これによれば木と見なされる。 しかし、現実にはほとんどの維管束植物道管仮導管細胞壁二次壁により肥大するため(つまり程度もの)、なにをもって「非常に厚い細胞壁」とするかは完全に恣意となり、厳密に適用すればほぼ全て木に分類されてしまう。 上田弘一郎京大名誉教授世界の竹博士)は『竹は木のようで木でなく、のようででなく、竹は竹だ!』と力説していた。つまり、この発言も示すように専門家でも維管束植物を木かに2分類するような定義は策定同意しかねるものである

※この「学術的な定義を巡って」の解説は、「木」の解説の一部です。
「学術的な定義を巡って」を含む「木」の記事については、「木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学術的な定義を巡って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学術的な定義を巡って」の関連用語

学術的な定義を巡ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学術的な定義を巡ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS